• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

黄色ブドウ球菌クオラムセンシング制御によるアトピー性皮膚炎予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 26713038
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松岡 悠美  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10402067)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords細菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、1.S.aureusのクオラムセンシングによるd-toxin産生機構の解析、2.宿主側のd-toxinレセプターの同定、及び3.クオラムセンシング抑制薬剤のスクリーニングを行い、次に4.確立したマウスモデルで実際に皮疹発症を予防する事が可能か検討を行うという3点について検討を行う。最終的にはアトピー性皮膚炎の新規発症予防の開発に繋がる基礎になると考えている。特に本年度は3.と4.にフォーカスを当て研究を行った。
3.ミシガン大学では、FDA承認済みのcompound library を用いて Gabriel Nunez教授がS.aureusにおけるRNAⅢの発現制御に有効な薬剤スクリーニングをS.aureus P3_lux株を用いてすでに行い有効な薬剤を同定した。同定した薬剤のうちすでに既存の外用剤の中に配合されているものを候補として挙げ、更に現在マウスモデルでの効果を検討している所である。
4.Th17サイトカインの誘導機構の解析に重点を置き、MyD88-/-マウス、MyD88分子を表皮細胞特異的に欠損するK14CreMyD88f/fマウス、Il1r-/-、Tlr2/4-/-についてもノックアウトマウスを用いて解析を行った。皮疹の発症はMyD88-/-マウスとK14CreMyD88f/fマウスでは野生型に比較して劇的に症状が抑制された。一方、細菌の認識に重要なMyD88の上流分子の欠損マウスであるTlr2/4-/-マウスでは野生型と特に差は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.S.arureusのクオラムセンシングによるd-toxin産生機構の解析:現時点で使用した遺伝子改変マウスにおけるd-toxinの発現様式は野生型と比較して異差は検出されていない。2.宿主側のd-toxinレセプターの同定:Gangliosideにより、肥満細胞へのシグナルが阻害されることが明らかとなったので競合的に結合している可能性を考えている。今後更に詳しく計画書に沿って検討を行っていく。3.ミシガン大学では、FDA承認済みのcompound library を用いて Gabriel Nunez教授がS.aureusにおけるRNAⅢの発現制御に有効な薬剤スクリーニングをS.aureus P3_lux株を用いてすでに行い有効な薬剤を同定した。同定した薬剤のうちすでに外用剤の中に配合されているものを候補として挙げ、更に現在マウスモデルでの効果を検討している所である。4.Th17サイトカインの誘導機構の解析に重点を置き、MyD88-/-マウス、MyD88分子を表皮細胞特異的に欠損するK14CreMyD88f/fマウス、Il1r-/-、Tlr2/4-/-についてもノックアウトマウスを用いて解析を行った。皮疹の発症はMyD88-/-マウスとK14CreMyD88f/fマウスでは野生型に比較して劇的に症状が抑制された。一方、細菌の認識に重要なMyD88の上流分子の欠損マウスであるTlr2/4-/-マウスでは野生型と特に差は認められなかった。
これらの進捗状況はおおむね順調であると言える。また、研究協力者のGabriel Nunez先生とも定期的にテレビ電話会議を行っており、今後の研究計画についても綿密に話し合っている。

Strategy for Future Research Activity

今後はマウスモデルで得られた結果を基に、表皮角化細胞におけるMyD88シグナルの上流、下流を更に詳しく培養角化細胞を用いたり、マウスモデルを更に用いて検討することで明らかにする。この分野の検討を最優先で行う予定である。MyD88シグナルの同定にあたってはかずさDNA研究所の小原収先生と緊密に連絡を取り、今後RNAseqを行う予定である。創薬スクリーニングによって得られた薬剤のマウスモデルにおける至適濃度を今後更に検討し、生体での効果があるかどうかを検討していく。研究推進にあたっては、研究協力者と綿密に内容について検討を行いながら推進していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 3,4-methylenedioxy-β-nitrostyrene inhibits NLRP3 inflammasome activation by blocking assembly of the inflammasome.2014

    • Author(s)
      He Y, Varadarajan S, Munoz-Planillo R, Burberry A, Nakamura Y, Nunez G.
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry

      Volume: 289(2) Pages: 1142-1150

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.515080

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アトピー性皮膚炎における黄色ブドウ球菌クオラムセンシング2014

    • Author(s)
      松岡 悠美
    • Journal Title

      感染 炎症 免疫

      Volume: 44 Pages: 85-87

  • [Presentation] Understanding the link between Staphylococcus aureus colonization and allergic skin disease2014

    • Author(s)
      Matsuoka-Nakamura Y
    • Organizer
      第434回日本免疫学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 皮膚常在細菌叢の変化による皮膚炎発症のメカニズム2014

    • Author(s)
      松岡 悠美
    • Organizer
      第38回阿蘇シンポジウム-微生物と免疫系の共生-
    • Place of Presentation
      阿蘇リゾートグランヴィリオホテル(熊本県阿蘇市)
    • Year and Date
      2014-07-25 – 2014-07-26
    • Invited
  • [Presentation] 自己炎症性疾患に見られる蕁麻疹様紅斑と肥満細胞2014

    • Author(s)
      松岡 悠美
    • Organizer
      第26回日本アレルギー学会春期臨床大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-05-09 – 2014-05-11
    • Invited
  • [Presentation] 乳児皮膚に生着した黄色ブドウ球菌Agrクオラムセンシング機構発現とアトピー性皮膚炎2014

    • Author(s)
      松岡 悠美
    • Organizer
      第21回分子皮膚科学フォーラム
    • Place of Presentation
      京都国際ホテル(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-04-11 – 2014-04-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi