• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ヘッジホッグシグナルによる骨格系細胞運命決定におけるエピゲノム・転写ダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 26713054
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大庭 伸介  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20466733)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヘッジホッグ / 骨形成
Outline of Annual Research Achievements

1. Hh-Gli誘導性の骨形成性細胞への運命決定期の細胞の同定・取得・分子特性の解析
標記の運命決定がなされる段階の細胞においてChIP-seq・RNA-seq解析を行うために、この細胞集団を同定・単離し、その分子特性を解析することが目的である。マウス胎仔からの単離を目指したが、解析可能な量の取得が困難であることも予想されたため、多能性幹細胞からのHh誘導性骨分化誘導系の利用も試みた。
A) マウスにおける標的細胞の同定・取得:Hh-Gli誘導性に骨形成性細胞への運命決定が行われている細胞集団を時期特異的に取得するために、タモキシフェン(Tam)投与に応じてHh受容細胞がレポーター蛋白を発現するノックインマウスに対して、胎生10.5-11.5日齢でTamを投与し、24時間後にレポーター蛋白発現細胞を酵素処理により軟骨膜から採取することを試みた。しかしながら、十分な量の細胞の採取が困難であった。

B) 胚性幹細胞(ES細胞)の骨芽細胞分化系における標的細胞の同定・取得と分子特性の解析:無血清培地下で低分子化合物のみを用い、中胚葉分化を経由してマウスES細胞からHh誘導性に骨芽細胞へと分化させる培養法の開発に成功した。この分化系において、骨形成性転写因子Runx2とHh-Gli経路の標的遺伝子Gli1のmRNA発現を定量的RT-PCR法により時系列で解析した結果、Runx2とGli1の発現上昇期が存在することが判明した。マイクロアレイによる遺伝子発現プロファイルにおいても、この所見は支持されたことから、この時期をHh-Gli誘導性の骨形成性細胞への運命決定期として、ChIP-seq・RNA-seq解析に使用できることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究が標的とする細胞(Hh-Gli誘導性の骨形成性細胞への運命決定期の細胞)を、マウスから採取することは困難であることが判明したものの、その代替法として計画していた胚性幹細胞(ES細胞)の骨芽細胞分化系において、標的細胞の同定と取得に成功した。したがって、研究はおおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ES細胞の骨芽細胞分化系から採取した標的細胞においてChIP-seqを行うことで、Gliの結合プロファイルとエピゲノム変化を追跡していく。

Causes of Carryover

当初計画していたマウスからの細胞採取が困難であることが判明し、in vitroにおける細胞採取とその解析が主となった。そのため、当初予定していた実験補助員の雇用の必要がなくなったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、大規模な網羅的解析を予定しているため、新たに実験補助員を雇用する。その雇用経費と網羅的解析の遂行に必要な消耗品の経費にあてる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 低分子化合物4種と無血清培地を用いた多能性幹細胞からの骨芽細胞分化誘導法の開発.2015

    • Author(s)
      菅家康介, 齋藤琢, 高戸毅, 鄭雄一, 大庭伸介
    • Organizer
      第14回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、神奈川県
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] Gli1 haploinsufficiency disrupts postnatal bone homeostasis under physiological and pathological conditions.2014

    • Author(s)
      Kitaura Y, Hojo H, Komiyama Y, Takato T, Chung UI, Ohba S
    • Organizer
      36th Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research
    • Place of Presentation
      Houston, USA
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] Stepwise differentiation of pluripotent stem cells into osteoblasts using four small molecules under serum-free and feeder-free conditions2014

    • Author(s)
      Kanke K, Masaki H, Saito S, Komiyama Y, Hojo H, Lichtler AC, Nakauchi H, Takato T, Chung UI, Ohba S
    • Organizer
      International Society for Stem Cell Research 12th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2014-06-20
  • [Presentation] 低分子化合物を用いた多能性幹細胞の骨芽細胞分化誘導法の開発とその応用の可能性2014

    • Author(s)
      大庭伸介
    • Organizer
      第68回日本口腔科学会学術集会シンポジウム iPS細胞が拓く未来の医療 骨/軟骨研究の進歩
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル、東京都
    • Year and Date
      2014-05-09
    • Invited
  • [Presentation] ヘッジホッグシグナルによる骨形成の制御2014

    • Author(s)
      大庭伸介
    • Organizer
      第87回日本内分泌学会学術総会シンポジウム9 骨軟骨代謝ネットワークと細胞連関
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、福岡県
    • Year and Date
      2014-04-25
    • Invited
  • [Remarks] 東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 教員紹介

    • URL

      http://www.bioeng.t.u-tokyo.ac.jp/faculty/36_ohba.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi