2014 Fiscal Year Research-status Report
振動刺激による定量的な3次元形状認識を可能とする振動強度の設計手法
Project/Area Number |
26730102
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
橋本 悠希 筑波大学, システム情報系, 助教 (10601883)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 触覚 / 振動 / 定量化 / 3次元 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,3次元化が進んでいる視聴覚コンテンツに対し,同じく3次元化された触覚情報を組み合わせることで次元を揃えた質の高い体験の提供を実現することを目標とするものである. 本研究の初年度では,連続的な振動刺激における強度知覚に対し,心理物理学の各法則との関係性解明とモデル化を進める一方,指以外の新たな部位に触覚情報を提示する手法の提案を行なった.また,タブレット型端末を用いたアプリケーションの開発環境を整えた. 連続的な振動刺激による強度知覚については,間隔尺度を満たすウェーバー・フェヒナーの法則(以下WFL)の連続的な刺激に対して検証を行い,連続刺激についても概ね間隔尺度が成り立つことが分かった.しかしながら,長時間の刺激では順応による知覚強度の低下が発生するため,順応に対応した刺激強度の制御が課題として残った. 新たな部位への触覚情報提示については,これまで実験で使用してきた指爪上への振動提示手法の応用として,足爪上への振動提示を試みた.本応用手法を検証した結果,指爪上への振動刺激の場合と同様に,足爪に振動を提示しているにも関わらず足裏側に振動を知覚させることが可能であることが分かった.また,複数のテクスチャ刺激を提示したところ,地面の感触が変化することが示唆された.本手法は足底に機器を設置する必要がなく,小型,低コストで実装可能であるため,足を使ったインタラクティブなコンテンツへの応用も大きく期待できる. アプリケーションの開発では,世界的に最も普及しているAndroid端末及び開発が容易なwindows端末を対象とし,次年度以降の本格的な開発に向けた環境の整備及び振動提示部との統合環境の構築を行なった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的である「振動刺激による定量的な3次元形状認識を可能とする振動強度の設計手法」の確立のため,「連続的な振動刺激における強度知覚と心理物理学の各法則との関係性解明とモデル化」「各法則を組み合わせた設計モデルの有効性検証と(刺激強度=高さ)というルール付けに対する影響の検証」「タッチパネルディスプレイと組み合わせた3次元視・聴・触体験システムの製作と本研究の有効性検証」という3つのステップで研究を進めてきた. 初年度では,心理物理学の一つの法則についてほぼ検証することができ,アプリケーションの開発環境も整えられた.さらには,足という新たな部位へ触覚情報を提示できる手法を考案し,本研究の成果の応用可能性を広げることが出来た.以上から,研究目的の達成に対して概ね順調進展していると思われる.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度では,初年度の成果を踏まえて3つのことを行う.第一に,ウェーバー・フェヒナーの法則以外の法則についても検証を行い,ウェーバー・フェヒナーの法則では対応できない部分を補正する.第二に,第一の成果を基とした振動強度の設計モデルを作り,実際の有効性を検証する.第三に,アプリケーションの開発を行う.タブレット端末用に本研究の成果を用いたコンテンツを開発するとともに,足など指以外の部位に拡張したコンテンツについて検討する.
|