• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ランニングエコノミー向上を目的とした複合型アップヒルランニングプログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 26750292
Research InstitutionInternational Pacific University

Principal Investigator

吉岡 利貢  環太平洋大学, 体育学部, 講師 (60508852)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsランニングエコノミー / 上り坂 / 走動作 / 筋力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ランニングエコノミーの改善を目的とした複合型アップヒルランニングプログラムの構築であった。「複合型」とは、上り坂ランニング(以下、アップヒルランニング)後に平地でのランニング(以下、レベルランニング)を行うことを意味しており、このレベルランニングがアップヒルランニングのトレーニング効果を高めるとの仮説の下、研究を行っている。
平成26年度は、まず、アップヒルランニングにおける動作の特徴がレベルランニングにおける動作およびランニングエコノミーに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした実験をおこなった。男子長距離ランナー17名を対象に、連続的漸増負荷テストを行い、最大酸素摂取量およびランニングエコノミーを測定した。また、トレッドミルに埋設されたフォースプレートを用いて地面反力を、3次元動作解析システムを用いて動作を測定した。さらに、斜度3%のトレッドミル上を走させ、その際の動作を側方より撮影した。加えて、アップヒルランニングにおける動作に影響する要因を検討するため、股関節の等速性最大筋力およびリバウンドジャンプ時の跳躍高と接地時間から求められるRJindexを測定した。
この実験結果から、1)レベルランニングにおけるエコノミーに影響を及ぼす要因、2)レベルランニングとアップヒルランニングの動作比較および3)等速性最大筋力およびSSC能力がアップヒルランニングにおける動作に及ぼす影響について現在、分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の計画は、平地と上り坂での同一速度での走行中の走動作を比較し、その差が平地でのランニングエコノミーに及ぼす影響について検討することであった。既に測定は終了し、現在、分析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、26年度の成果をもとに、トレーニング実験で用いる斜度および強度を決定する。現在、26年度の実験結果の分析を進めているため、分析が終了次第、複数の斜度での走動作を比較する実験を開始する予定である。

Causes of Carryover

3月に実験を実施したため、その実験に伴う旅費の請求が次年度に繰り越されたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

「次年度使用額(B-A)」は、旅費に使用することでほぼ残額がゼロとなる。したがって、翌年度の請求分使用については、当初の計画通りに行う。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi