• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

出版メディアを基盤とした江戸板浮世草子・俳諧及び作者の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26770080
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

速水 香織  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60556653)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords江戸出版文化 / 書肆 / 浮世草子
Outline of Annual Research Achievements

近世前期(特に貞享・元禄期から宝暦期まで)における、浮世草子に係わる江戸書肆の動向を確実に把握するため、当該時期に活動していたことが確認される複数の書肆について、先行研究を参照しつつ活動調査を行った。具体的には、松会三四郎、西村半兵衛、万屋清兵衛、鶴屋喜右衛門、西村理右衛門、川勝五郎右衛門、山口屋権兵衛、御簾屋又右衛門、須原屋茂兵衛、出雲寺四郎兵衛、近江屋久兵衛、平野屋吉兵衛等の出版書肆について、当該時期の刊記を有する出版物の調査を行い、これらを一覧として年表化した。
さらに、これらの出版物が江戸書肆単独の出版によるものか、他書肆と連名によって刊行された物であるかについても調査すると同時に、連名となる書肆の活動地域を把握し、上記の江戸書肆が、同時期に浮世草子を扱いつつ活動していた上方書肆と築いていたネットワークの具体的な様相について分析を進めている。
また、上記の調査を進める中で、宝永期から宝暦期にかけて、三都においてしばしば刊行された東海道・中山道に関する情報誌の出版状況及び内容に着目し、各書に盛り込まれる情報の出典ならびにその影響関係について考察した。その結果、内容的な特徴から、道中記には、重板・類板の危険性が宿命的につき纏うが、これを回避するために江戸書肆が採った方策についての知見を得た。
上記の調査と並行して、特に江戸において刊行された江戸板浮世草子についても内容面からの分析を進めつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

江戸書肆の活動調査に時間を要したことに加え、江戸出版文化の具体像を明確にするために重要と考えられる道中記の分析を行う必要が生じたため、予定していた江戸板浮世草子並びに江戸前句附俳諧の内容面からの分析がやや遅れている。
道中記に関する必要な作業はほぼ完了したため、今後は、貞享・元禄期における江戸板浮世草子の内容面からの分析を中心に進めて行く予定である。

Strategy for Future Research Activity

元禄期における江戸出版書肆の調査が完了しつつあるので、今後は調査結果ならびにこれに基づく研究成果を、順次公表してゆく。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi