• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Fundamental Study of Materials and Works on Sugawara no Tamenaga

Research Project

Project/Area Number 26770097
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

中川 真弓  奈良女子大学, 文学部, 特別研究員 (20420416)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords田中宗清 / 藤原定家 / 願文 / 八幡名物 / 石清水八幡宮権別当田中宗清願文案 / 嘉禄元年宗清法印勧進文
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、石清水八幡宮第34代別当の田中宗清が、菅原為長をはじめとする当代の文人に依頼して作成させた願文類について考察をおこなってきた。その一つに、天理図書館所蔵の藤原定家自筆「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」(新天理図書館善本叢書6『定家筆古記録』所収)がある。この資料は、貞応二年(1223)、定家が宗清から依頼されて執筆したものである。さらに、この「願文案」の〈清書〉とされてきたものとして、山形県の重要文化財指定を受けた古筆切(個人蔵)がある。しかしながら、その内容は、天理図書館蔵「願文案」の本文とは全く一致していない。
報告者は、【論文1】「定家の願文―「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」と「八幡名物」古筆切をめぐって―」(『中世文学』63、2018年6月)において、この古筆切が、大正六年(1917)の「赤星家所蔵品入札」に出品された一点であること、さらに、松花堂昭乗が所持していた「八幡名物」のうち、「大願書」と呼ばれたものであったことを確認した。『山形市の文化財』(1990)・『山形県の文化財』(2002)では、別のルートで伝来した古筆切「小願書」と合わせて従来52行だったものが、後世に分割され、前半35行の大願文、後半17行の小願文となったと解説する。しかし、実際は「小願書」、「大願書」の順に接続するのが本来の姿であり、これらの古筆切の本文が、『続群書類従』神祗部所収「嘉禄元年宗清法印勧進文」の一部と重なることを指摘した。以上の考察の結果から、これまで作者不詳と見なされてきた「嘉禄元年宗清法印勧進文」が、藤原定家によるものであったことを明らかにした。
さらに、上記の願文案や古筆切を含めた田中宗清関連の願文群について、総体的に俯嗽した考察をおこない、【論文2】「石清水権別当田中宗清関係願文考」(『語文』111、2018年12月)にまとめた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 定家の願文―「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」と「八幡名物」古筆切をめぐって―2018

    • Author(s)
      中川真弓
    • Journal Title

      中世文学

      Volume: 63 Pages: 68-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石清水権別当田中宗清関係願文考2018

    • Author(s)
      中川真弓
    • Journal Title

      語文

      Volume: 111 Pages: 10-21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中世金剛寺僧が書写した摘句集―金剛寺蔵〈無名仏教摘句抄〉の性格2018

    • Author(s)
      中川真弓
    • Organizer
      説話文学会4月例会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi