• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

"Another" Critical Legal Studies: Its Method and Vision

Research Project

Project/Area Number 26780004
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

吾妻 聡  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (60437564)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsロベルト・アンガー / 批判法学制度派 / 制度の不確定性 / 制度としての法 / 制度構想としての法的思考
Outline of Annual Research Achievements

1.日本法社会学会2016年度学術大会(於 立命館大学朱雀キャンパス)・ミニ・シンポジウム「≪法≫を見るための≪理論≫」において,研究報告(「Roberto Ungerにおける法社会理論」)を行った。本報告は,Roberto Ungerの法理論および法学方法論の基本概念や研究課題(主流派法学批判,制度としての法,社会構造としての法,社会の法-制度構造を構想する学問としての法学)の意義を,哲学・社会理論・政治理論を含むRoberto Ungerの著作全体のなかに適切に位置づけて明らかにしたうえで,こうしたUngerの法社会理論と法社会学的な法理論・研究課題がどのようなかたちで接続可能であるかを探求しようとしたものである。
2.吾妻 聡「批判法学制度派の研究プログラム:Roberto Ungerは法をどのようなものとして視るのか」を執筆した。本論文は,上記学会報告の内容を以下のポイントに力点をおいて発展させたものである。Ungerの批判法学制度学派において,法は,社会生活の形式の制度的表象として捉えられ,そして法学は,法の基本構造の変化の端緒(制度の不確定性)を的確に把持することによって法-制度の基本枠組を構想することのできる大きな知的プロジェクトとして再構成される。Ungerは主流派法学の厳しい批判者として知られるが,そうした彼の「批判法学」は,法学が本来持っているはずの“制度の変容可能性を視る力”・”新しい制度を構想する力”を,既存の法の諸理論が「法の神秘化・必然化・価値自由化」を通して弱めてしまうという彼の問題意識に基づく。こうして,批判法学制度派は,(1)法学批判を徹底して法を覆う神秘化のベールを剥がし,(2)制度的仕組の本来的多様性・別様可能性を明らかにし,そして(3)この可能性を彫拓して社会の基本構造の代替案を新たに提示するという研究課題を自らに課すこととなる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 批判法学制度派の研究プログラム: Roberto Ungerは法をどのようなものとして視るのか2017

    • Author(s)
      吾妻 聡
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 83 Pages: 85-98

  • [Presentation] Roberto Ungerにおける法社会理論2016

    • Author(s)
      吾妻 聡
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi