• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Building Cooperative Relationship between Japan and ASEAN: Focus on the ASEAN Member Countries' Mistrust of Japan

Research Project

Project/Area Number 26780103
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

井原 伸浩  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (80621739)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsASEAN / 福田ドクトリン / 福田赳夫 / 東南アジア / 対日不信 / 反日感情
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1970年代半ばにピークに達した東南アジアにおける反日感情を緩和させるため、日本政府、とりわけ外務省が、いかなる外交的取り組みを行ったかを分析した。とりわけ、福田赳夫政権のASEAN重視政策は、いわゆる福田ドクトリンの3原則によって、どのように性格づけられたか、また、そうしたASEAN重視が、いかにして過去の日本政府による取り組みの延長線上にあったか、いかなる新味を持っていたかを分析した。
すなわち、福田ドクトリンの三原則で示された日本外交の理念は、そのすべてがASEAN重視政策と連関を持ち、さらに日本のプレゼンスやコミットメントが、東南アジア諸国にとって望ましく有用と認識されうる理念を発信するものだったと、本研究は指摘した。すなわち日本は軍事大国にならないと論じた第一原則は、ASEAN諸国のそうした懸念を緩和し、さらにそれによって生まれた余力で種々の協力を行う姿勢がとられたゆえに、日本の援助増大が、本原則を裏付けるものとなった。第二原則で掲げられた「心と心の触れ合い」は、それまでとは「桁違い」な経済協力とASEAN文化基金で新味を持ちつつ、「本当にお互いの立場を理解しての協調、連帯」という関係が目指された。第三原則のASEANおよびその加盟国の連帯と強靭性を強化する自主的努力に対する支援も同様に、福田より前の政権から基本姿勢を踏襲しつつ、ASEAN五大工業プロジェクトへの支援表明や、ASEAN文化基金設立等によって新味が与えられた。第三原則では、インドシナ諸国との平和共存も謳われているが、ASEANにより高い優先順位を置くことで既存のバランスを維持しようとしている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Book (2 results)

  • [Book] 戦後70年を越えて:ドイツの選択・日本の関与(第3章福田ドクトリンとASEAN重視政策:望ましく有用な日本人のイメージを形成するために)2016

    • Author(s)
      中村登志哉
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      一藝社
  • [Book] 戦後70年を越えて:ドイツの選択・日本の関与(翻訳:グエン・ティ・トゥエン著「第8章ドイモイ後のベトナムにおける日本像」)2016

    • Author(s)
      中村登志哉
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      一藝社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi