2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Mechanism Design for New Procedures
Project/Area Number |
26780117
|
Research Institution | Osaka University of Economics |
Principal Investigator |
橋本 和彦 大阪経済大学, 経済学部, 講師 (30649182)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 耐戦略性 / 効率性 / 公平性 / 排除可能公共財 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、制度設計(メカニズム・デザイン)理論の手法を用いて、耐戦略的で公平な新しいメカニズムの設計、及び効率性に関する分析を行うことを目的としている。 本年度も、排除可能公共財の供給問題に対する耐戦略的で効率的なメカニズムの研究を行った。この問題に対して、耐戦略性を満たし、パレート効率的なメカニズムは存在しないことが知られている(ホルムストロームの定理)。ゆえに、耐戦略性を満たすメカニズムの中で、次善なものを設計・分析することが次なる課題となる。 このような状況でよく知られているメカニズムとして、Moulin (1994) のメカニズムがあげられる。ムーラン・メカニズムは、費用を均等割りとしたときの、需給一致メカニズムとして理解することができる。ゆえに、過少供給となりやすく、非効率的である。この欠点に対して、Ohseto (2005) では、即決込みの費用均等割りの需給一致メカニズムを設計することにより、過少供給と過剰供給をうまく組み合わせ、非効率性を小さくすることに成功した。 本研究では、まず即決込みの費用不均等割りの需給一致メカニズムを考え、それらを確率的に混ぜることにより、大瀬戸メカニズムよりも効率的な配分を実現している。 さらに、別の確率的メカニズムとして、ランダム順序的意思決定メカニズムを考え、効率性の分析を行った。これは従来のメカニズムとは一線を画した、まったく新しいメカニズムである。 研究期間全体を通して、耐戦略性を満たすさまざまなメカニズムの設計・分析を行った。特に、確率的メカニズムの分析に関しては、多くの成果を上げることができた。例として、非分割財モデルにおける確率的二位価格メカニズム、公共選択モデルにおける確率的ピボタルメカニズム、そして排除可能公共財モデルにおける様々な確率的メカニズムを設計し、それらの効率性や公平性を分析した。
|