2014 Fiscal Year Research-status Report
経営学・言語学を統合した分析に基づく多国籍企業人材の情報授受モデルの構築
Project/Area Number |
26780203
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
戎谷 梓 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 助教 (90709867)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 学際的なテーマの研究 / 複数の国際学会での発表 / 国際的な調査データの収集 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、企業が国際人的資源を円滑に管理するために必要なコミュニケーションモデルの構築を目的としている。研究初年度である平成26年度には、調査の枠組み構築と、それにもとづく調査を一部実施した。 本研究は、経営学と言語学の視点を含むため、調査の枠組みを構築する際には双方の分野における先行研究を参照する必要がある。そのため、経営学の分野では多国籍出身者を雇用するグローバル企業における採用方法や育成プログラム、評価システムなどに関する文献を参照した。また、言語学の分野では、情報処理モデルや異文化間コミュニケーションに関する文献に加え、外国人を雇用する日本国内外の企業のケーススタディも参照した。このような文献調査にもとづいて、本研究では、多国籍出身の従業員がコミュニケーションを行う際の「コンテクスト(Hall 1976)」への依存の度合いを分析することにより、コミュニケーション方法の異なりや言語上の問題の解明を目指すこととした。 上記のような調査の枠組みにもとづいて、平成26年度中に日本国内3社と、国外2社に対する調査を実施した。調査は質的アプローチによるもので、半構造化インタビューの形式で実施した。国内3社では20名、国外2社では12名の合計32名に対してインタビューを行い、各協力者の就業環境で多国籍従業員間で行われるコミュニケーション時の情報の内容や提示方法、および情報量について調査を行った。 調査により、本研究で協力を得た日本企業または日本企業と提携する外国企業では、日本人がコンテクストに依存したコミュニケーションを行う傾向にあり、外国人に対してもそれを期待し育成を試みていることがわかった。 データ分析を継続するかたわら、平成26年度には本研究に関連するテーマにもとづいて論文を投稿し、採択もされた。また、3つの国際学会で研究発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の研究計画は3つの項目で示しており、それぞれ1)調査の枠組みの構築、2)インタビュー調査、3)調査データの分析と論文投稿、であった。実際の達成内容は、経営学・言語学双方の分野の文献レビューを行って調査枠組みを構築し(1)、それにもとづいた調査を実施し(2)、調査で得たデータを分析した上で学会等で研究の進捗状況を報告し、論文投稿も行っている(3)。このように、当初の計画通りにおおむね順調に研究が進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度の研究を通して、日本企業に雇用されている日本人と外国人が抱えるコミュニケーション上の問題とその要因について一定程度、分析できた。平成27年度には、抽出された問題の解決方法について考察を深めるため、量的なアプローチを試みる。具体的には、アンケート調査を実施して従業員全体の傾向を分析することにより、研究の最終目標であるコミュニケーションモデル構築の足掛かりとする。
|
Causes of Carryover |
研究の進展として、次年度に計画しているアンケート調査を実施するにあたり、調査協力企業と話し合いを重ね、実施のため日本国内外の各地へ出向くことが必要となった。そのため、次年度には出張数が増加すると考えられたため、旅費のための使用額を残すよう調整を図る必要が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度に行ったインタビュー調査の継続と、アンケート調査を実施するにあたり、国内では東京・横浜、国外では中国・インドネシア・アメリカの企業を訪問する旅費として使用する。
|