• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

電子媒体の財務諸表を高度に取扱うために必要な概念の探求

Research Project

Project/Area Number 26780267
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

中溝 晃介  松山大学, 経営学部, 准教授 (30710496)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsXBRL
Outline of Annual Research Achievements

当該年度では,研究計画の「3.全社的な会計情報システムの構築に向けて―部署間の連携を可能とする概念の探究―」を中心に行った。この研究項目では,XBRLを備えた会計情報システムが経理課だけでなく,財務部門さらには隣接する各部門(人事部門,管理分門など)のシステムとの電子的な情報交換の実現を目的とする。そのためには,会計情報システムと他のシステムとで概念を共有する必要がある。現代において,コンピュータを用いた情報処理が常であり,紙媒体を用いた処理を行う方が稀である。研究を進めていく上で明らかになってきたことであるが,情報の基であるデータを入力する時点で,「何をどのように記録するか」ということが重要である。会計情報システムと他のシステムとで概念を共有するだけでなく,データの品質を考慮することで,情報の高度な利用が可能になるのである。
当該年度の研究成果は,次の研究ステップである「4.XBRLにおける日本基準とIFRSとの関連」につながっている。会計事象の体系化に関する研究は,日本基準のみならず,国際会計基準,米国会計基準を考慮した財務報告を実現するために重要である。グローバルな企業の中には,一つの会計基準に限定されず,複数の会計基準の影響を受けることがある。高度な財務報告を実現するために,当該研究成果の意義がある。また,XBRLの利点の一つである,高度な財務諸表分析は,会計事象の体系化に依存するため,分析に対しても意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該研究年度では,研究目的の「②コンピュータ上で処理が行いやすいように,電子媒体で財務諸表を表現する上で生じている問題点を洗い出す。」「⑥IFRSに従った財務諸表と日本基準に従った財務諸表の比較分析などが将来的に期待されるため,IFRSに従ったXBRL形式の財務諸表構造を解明する。」の二点を中心に行った。達成度はおおむね順調に進展している。
年度の前半では,積極的に有識者が集まる意見交換の場に出席し,研究者では気づきにくい実務上や情報利用上の運用について議論を行った。実際に運用している人の意見を収集することは,机上の空論にならず,「使いやすくする」という観点から重要である。これは学会等では収集できないことであり,多角的に分析する上でも役立つ情報である。他の基準からIFRSへ移行した財務諸表の分析を行い,XBRLを利用する上での問題点が明らかとなった。日本基準の財務諸表はXBRLでの詳細タグの使用が義務であることに対して,IFRS適用企業は任意となっている。分析対象のIFRS適用企業の大半は包括タグを用いて財務諸表を記述しており,詳細タグの使用は5社に限られる結果となった。要素名の違い以前に,詳細タグを使用する企業数を増加させなければならない。これからIFRS適用企業数は増加することは明らかであり,移行が加速する前に,IFRS適用企業にも財務諸表の詳細タグの利用をする流れを作る必要がある。
年度の後半では,会計情報システムの情報という観点からの研究を進めた。これまでの研究では,会計という立場からの分析が主であり,情報という点はそれほど重要視されていなかった。しかし,コンピュータで処理を行う以上,会計記録もデータであり,その記述内容について考慮すべき点が多いことがわかった。特にデータ品質という点は,情報利用者が複数考えられる会計からは重要な論点である。

Strategy for Future Research Activity

来年度の研究の推進方策は,最終年度であることから,研究の総まとめを中心に行う。これまでの研究成果をまとめて成果発表を行う。一方で,さらなる研究を進めていきたい。第一に,28年度に明らかとなったデータ品質の問題である。これは,本研究課題の重要課題でもある「会計事象をコンピュータ上にどのように記述するか」という問題に密接に関係している。本研究課題では,会計処理を実現するためにどうするか,という問題を想定している。しかし,データ品質を考慮するならば,使いやすい会計情報とはどのようなものか,という問題を検討しなければならない。次なる課題を見据えて研究をまとめていく。

Causes of Carryover

予定していた出張を私費にて行ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究会への出張旅費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi