• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

内湾生態系における陸上由来有機物に含まれる必須脂肪酸の重要性

Research Project

Project/Area Number 26820218
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

藤林 恵  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (70552397)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords必須脂肪酸 / リノール酸 / リノレン酸 / 安定同位体比 / 森川海
Outline of Annual Research Achievements

陸域から流入する物質の海域生態系に対する重要性に関しては,栄養塩類や有機物を中心にこれまで研究が行われてきてた.栄養塩類は海域の植物プランクトンなどの生産を高め,それを高次の栄養段階の動物が餌利用することで海域の生態系の生産性を増加させている可能性が指摘されている.その一方で,陸域から流入する植物リターなどの有機物はセルロースなどの難分解性の物質を含むため,動物による直接的な餌利用は起りにくく,餌としての重要性は低いと考えられてきた.しかし,近年では底生動物にはセルロースを分解するためのセルラーゼ酵素が備わっていることが報告されており,陸上植物由来の有機物が海域の底生動物によって直接餌利用され得ることが示唆されている.特にリノール酸やリノレン酸といった必須脂肪酸の生産源は陸域に多く,陸域で生産されたこれらの脂肪酸が河口域の底生動物の生産を支えている可能性が考えられる.そこで,河口域に生息する底生動物の各脂肪酸の起源を明らかにすることを目的として,宮城県の2ケ所の干潟で採集した底生動物の脂肪酸の炭素安定同位体比を測定した.さらに,アサリを用いた室内飼育実験によって餌に含まれるリノール酸やリノレン酸がアサリの成長に与える影響を検討した.
その結果,二枚貝類は主に海域で生産された有機物を餌として同化しているものの,リノール酸やリノレン酸といった必須脂肪酸に関しては陸域で生産されたものを餌として利用していることが明らかとなった.また,飼育実験からアサリはリノール酸を含む餌を添加することで肥満度が増加することが明らかとなった.これらの結果は,陸域から供給される有機物が河口域の動物にとって重要であることを示唆しており,陸域の適切な管理が河口域の底生動物相の保全に資する可能性を示している.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi