• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高分子光ファイバーのフォトルミネッセンスを利用した応力及び応力方向センサーの開発

Research Project

Project/Area Number 26820303
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

古川 怜  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50589695)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords光ファイバー / 歪センシング / 蛍光 / 高分子
Outline of Annual Research Achievements

本案では,応力のかかる「方向」が判定できる光ファイバー歪センサーの創出を目的とした.このような機能を持つセンサーを開発することにより,構造物の破壊挙動について,より詳細な情報を得ることができると考えた.応力方向判定の原理は以下の通りである.コアに蛍光色素が添加された偏波保持機能を持つマルチモード光ファイバーを作製する.このファイバーに応力がかかると,歪による色素分子の配向を誘発し,伝搬する偏波に対して発光強度を変化させることができる.この強度変化により,応力方向を推測する.
初年度は,メタクリル酸メチルとベンジルメタクリレートの共重合体にローダミン6Gを添加したものをコアとした光ファイバーの作製と応力印加実験を行った.この知見を活かし,最終年度は,光ファイバーの材料的改善及びセンサー性能の評価を行った.
まず,コアの母材を,メタクリル酸メチル,ベンジルメタクリレート,トリフルオロエチルメタクリレートで構成したものに変更した.それに準じてクラッド材料も適切な変更を行った.1ミリ径の光ファイバー1メートルに対し,ファイバー中央部に応力を印加し,出射光強度の変化を観察した.結果,特定の応力範囲において,入射偏波角依存性が観察された.つまり,応力を印加する方向によって出射光強度を制御することができた.その一方で,この傾向が顕著となる応力域に制限が見受けられ,その機構の解明などは今後の究明課題としている.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 古川研究室ホームページ

    • URL

      https://furugroup.wordpress.com/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi