2015 Fiscal Year Research-status Report
大脳聴覚野・記憶-連想回路の二光子イメージング解析
Project/Area Number |
26830008
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
塚野 浩明 新潟大学, 脳研究所, 助教 (90624338)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 二光子イメージング / フラビン蛋白蛍光イメージング / 可塑性 / 脳機能イメージング / マウス / 大脳聴覚野 / 和音 / 記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者の研究の目的は、大脳皮質一次聴覚野(AI)が、過去に聞いた声のパターンを経験として保持し、外界からの刺激をトリガーとして保持している神経活動パターンを再現する「記憶ー連想回路」として働いていることを示すことである。しかしそれ以前に、マウスにおいてAIがどこにあるのか、その明確な場所の定義が実はよく定まっていないことに突き当たり、従来のAIからDorsomedial field (DM)を分離することでAIを正しく描写することが出来た。その脳表マップを元に前額断アトラスを作成し出版することが出来た(Tsukano et al.,2016)。これにより、in vivoイメージングをしなくても、アトラス上で聴覚野亜領域の場所を同定することができるため、本来の「AI」において、遺伝子・分子分布を含めて和音研究をする基盤が整った。 AIは神経活動パターンを経験依存的に記憶し、和音の想起に役立てると仮定される。申請者は、AIに和音判別回路を形成させる重要な音が「声」であることを発見していたが、特に自発的に親が鳴いている声を仔が聞く経験が重要であることが判った。この発見は、C57BL/6NではAIに和音回路が存在するが、C57BL/6JマウスのAIでははっきりとは存在しないという事実と、C57BL/6Nは自発的に良く鳴いている一方C57BL/6Jはほとんど自発的に鳴かない性質をもつ事実の2点から判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
我々は昨年度、研究の前提となるマウスの「一時聴覚野(AI)」が、異なる2つの領域が混同されたものであることを突き止め、本来のAIの正しい場所を同定することができた。その土台となる研究の後処理にかなりの時間が割かれてしまい、本実験にエフォートを集中出来なかったことが原因として挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、正しく同定されたAIにおいて記憶-連想回路を重点的に解析する。処理層である2/3層で記憶-連想回路があることは確認しているが、4層は入力そうなのでこれが存在しない可能性がある。申請者は既にAIやAIIの4層から信頼性の高い二光子カルシウムシグナルを得ることに成功しているので、これに基づき二光子イメージングを用い記憶-連想回路を観察していく予定である。
|
Causes of Carryover |
前述の理由により、予定していたよりも若干実験量が少なかったためだと考えられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験遂行に必要な試薬などの購入費に充てる予定である。
|
Research Products
(10 results)