• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

細胞増殖・癌病態を制御する受容体型チロシンキナーゼの新規寿命調節機構の分子基盤

Research Project

Project/Area Number 26830080
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

植村 武文  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80548925)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords細胞膜受容体 / 癌 / 細胞内小胞輸送 / ゴルジ体 / エンドソーム
Outline of Annual Research Achievements

細胞膜受容体は生体の恒常性に寄与しており、それらが機能するためには細胞膜への運搬が重要である。それらのいくつかは活性化状態の終結の為に細胞内に取り込まれ、多胞性エンドソームを経てリソソームで分解される。また多くの細胞膜受容体の高発現は持続した活性が様々な疾患と関連があることがこれまでに知られており、中には細胞内での運搬過程が関わっているものも報告されている。これらのことから、細胞内での運搬が恒常性の維持や様々な病態と密接に関連していることが明らかである。
本研究では、細胞膜受容体の中でも特に上皮成長因子受容体(ErbB1)に注目し、その運搬を明らかにすることを目的としている。本研究により、癌などの疾患においてメンブレントラフィック関連分子の機能の活性化・不活性化が疾患の一因であることを明らかに出来ると期待できる。
本年度も引き続き、ゴルジ体-エンドソーム間で機能するクラスリンアダプター(GGAs (Golgi-localized, gamma-adaptin ear containing, ARF (ADP-ribosylation factor) binding protein)、AP-1複合体(Adaptor complex-1))や、それらの機能を調節するアクセサリー分子に注目し解析を行った。
AP-1複合体を恒常的に発現抑制した細胞を得るため、shRNAベクターを作製し、レトロウィルスを用いて細胞に導入した。Puromycinで選別し、得られた細胞をウェスタンブロットおよび免疫染色で解析したところ、目的の細胞を得ることに成功した。この細胞ではsiRNAによるノックダウンと同様に、ErbB1の発現減少が見られた。また、リソソームインヒビターであるBafilomycinで処理したところ、ErbB1の発現回復が見れらたことから、AP-1複合体の減少によりErbB1がリソソームに誤って輸送され分解されていることが示唆された。また、AP-1複合体の減少により、細胞増殖能の低下、運動能の低下が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GGAsについては学会で発表し、論文作成を行っている。AP-1複合体についても論文作製に取り掛かった。

Strategy for Future Research Activity

1)GGAs、AP-1複合体の高発現がどのような癌組織で観察できるか。
2)癌組織でGGAsやAP-1複合体が高発現する理由はなにか。
この課題を明らかにするため、免疫染色、ウェスタンブロット、qPCRにより解析を行う

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Differing susceptibility to autophagic degradation of two LC3-binding proteins: SQSTM1/p62 and TBC1D25/OATL1.2016

    • Author(s)
      Hirano S, Uemura T, Annoh H, Fujita N, Waguri S, Itoh T, Fukuda M
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 12 Pages: 312 - 326

    • DOI

      10.1080/15548627.2015.1124223.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sqstm1-GFP knock-in mice reveal dynamic actions of Sqstm1 during autophagy and under stress conditions in living cells.2015

    • Author(s)
      Atsushi Eino, Shun Kageyama, Takefumi Uemura, Hiromichi Annoh, Tetsuya Saito, Ichiei Narita, Satoshi Waguri, Masaaki Komatsu.
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 128 Pages: 4453-4461

    • DOI

      10.1242/jcs.180174

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sqstm1-GFP knock-in mice reveal dynamic action of Sqstm1 / p62 during autophagy and stress-conditions in living cells2016

    • Author(s)
      Atushi Eino, Shun kageyama, Takefumi Uemura, Hiromichi Annoh, Tetsuya Saito, Ichiei Narita, ○ Satoshi Waguri, Masaaki Komatsu
    • Organizer
      第121回日本解剖学会総会全国学術集会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-30
  • [Presentation] 上皮成長因子受容体の分解と細胞増殖におけるGGA分子の機能2015

    • Author(s)
      植村武文、和栗聡
    • Organizer
      第74回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-10-06 – 2015-10-08
  • [Presentation] オートファジー隔離膜の形成過程に関与する新規細管集合体2015

    • Author(s)
      植村武文、山本雅哉、安納弘道、小松雅明、和栗聡
    • Organizer
      第56回日本組織細胞化学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      枚方
    • Year and Date
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [Presentation] ラット顔面神経切断縫合モデルにおけるクラスリン小胞輸送関連タンパク質の動態変化2015

    • Author(s)
      阪場貴夫、植村武文、和栗聡
    • Organizer
      日本解剖学会 第61回東北・北海道連合支部学術集会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi