• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Polyploidization and evolution of the polygamous breeding system from distyly

Research Project

Project/Area Number 26840130
Research InstitutionOkinawa National College of Technology

Principal Investigator

渡邊 謙太  沖縄工業高等専門学校, 技術室, 技術専門職員 (50510111)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPsychotria / 倍数性 / 性表現進化 / 発芽特性 / 琉球列島 / 雑居性 / 島嶼生物学 / 土壌適応
Outline of Annual Research Achievements

本研究は祖先的に二型花柱性を有するボチョウジ属において、現在ナガミボチョウジに見られる雌雄異花同株性がどのように進化してきたかについて、倍数性や送粉者との関係、近縁種の性表現と系統関係、さらには同所的に分布する近縁種との種間関係から解明することを目的としていた。
本年度は、ナガミボチョウジの雌雄同株性の実態を明らかにする調査のデータ解析を実施し、論文を執筆し投稿した(査読中)。またDNAマーカーを用いたナガミボチョウジと周辺種の系統解析・集団遺伝的解析を実施した。また母親種と考えられる近縁種ボチョウジとの系統関係と土壌適応の差など、種間関係について調査を進めた。さらに、昨年度に加え新たに数種の近縁種の性表現を調査して、雌雄同株性の進化的背景を探索した。そして琉球列島に分布するボチョウジ属3種(ナガミボチョウジ・ボチョウジ・シラタマカズラ)の種子休眠・発芽特性の実験を実施した。
ナガミボチョウジは、多くの花が雄花か雌花という単性花をつけるが、稀に両性花を作ることもわかった。株としては雌株・雌雄異花同株を中心として、雄株や両全性株を同一集団に含む雑居性であることがわかった。
DNAによる系統解析では、第一にナガミボチョウジとボチョウジの近縁性が示され、さらにそれらが中国大陸またはフィリピン等の東南アジアからやってきたことが示唆されたが、周辺種のサンプルが足りないためにその起源を特定するには至らなかった。
ナガミボチョウジは、8倍体であるが、少なくとも4倍体であるボチョウジが片親であることが想定された。ナガミボチョウジの倍数性が、ボチョウジの単純倍数化による同質倍数体であるか、ボチョウジと第三種との交雑由来の異質倍数体である可能性があり、現在ゲノムデータを解析して、その起源の解明を試みている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Pollination and reproduction of Psychotria homalosperma, an endangered distylous tree endemic to the oceanic Bonin (Ogasawara) Islands, Japan2018

    • Author(s)
      Watanabe Kenta、Kato Hidetoshi、Kuraya Eisuke、Sugawara Takashi
    • Journal Title

      Plant Species Biology

      Volume: 33 Pages: 16~27

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12183

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological and Reproductive Natures of Distyly with Two Distinct Anther Levels in Pemphis acidula (Lythraceae) Occurring in Taiwan and Japan2018

    • Author(s)
      Sugawara T, Watanabe K, Hoshino Y, Yang TYA, Chen CF, Shimizu A and T Takaso
    • Journal Title

      Japanese Journal of Botany

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] On the occurrence probabilities of third year branching pattern models of Psychotria species on Okinawa Island.2018

    • Author(s)
      Yoshii K, Watari M. Watanabe K, et al.
    • Journal Title

      沖縄高専紀要

      Volume: 12 Pages: 47-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 琉球列島の森林に棲み分ける近縁低木2種における共生菌根菌の多様性評価2018

    • Author(s)
      宮城愛夏,渡邊 謙太,善岡祐輝, 井口亮
    • Organizer
      日本生態学会(第65回大会)
  • [Presentation] Flower visitation by native and non-native bees: what do we know and what do we need to know?2017

    • Author(s)
      Drake D, Akamine M, Graham R, Kroessig T, Krushelnycky P, Reynolds, L, Sahli H, Shay K, Watanabe K
    • Organizer
      Pacific Entomology conference 2017. Honolulu, Hawaii, USA.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 島の植物に見る二型花柱性を中心とした性表現の多様化2017

    • Author(s)
      渡邊謙太
    • Organizer
      種生物学会(片岡奨励賞受賞講演)
    • Invited
  • [Presentation] 小笠原諸島と琉球列島に生育する二型花柱性植物とその繁殖2017

    • Author(s)
      渡邊謙太
    • Organizer
      三学会合同沖縄例会 (日本生態学会九州支部・日本動物学会九州支部・九州沖縄植物学会)
  • [Presentation] 琉球列島産ボチョウジ属植物3種の発芽特性:上胚軸種子休眠は沖縄でも見られるか2017

    • Author(s)
      渡邊謙太, 川満日向子, 西田琉弥, 井口亮
    • Organizer
      沖縄生物学会第54回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi