• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

神経堤細胞の制御分子を標的にした騒音性難聴予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 26860089
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

後藤 裕子  中部大学, 生命健康科学部, 助手 (80722090)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsラセン神経節 / 騒音 / 農薬 / 難聴 / 内耳
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】本研究は、内耳のラセン神経節に発現する神経堤細胞の制御分子である分子Eに注目し、将来的にこの分子を標的にした聴覚障害の予防法を開発する事を目標に、騒音等の環境因子が誘発する聴覚障害の発症機序の解析を進めている。本年度は、分子Eの活性に影響を及ぼす可能性のある環境因子として、農薬曝露と聴覚障害の関連に注目した。ネオニコチノイド(NN)系農薬は正常な神経伝達の遮断および異常な神経伝達を引き起こすことで殺虫効果を示す事が知られており、近年、その使用量が増加の一途をたどっている。一方、NN系農薬の受容体であるnAChRは哺乳類の内耳にも存在している事が報告されており、神経系細胞株において神経堤細胞の制御分子の1つであるSox10により発現が制御される事が報告されている(Liu et al., 1999)。これらの事から、NN系農薬が耳毒性を示す可能性が考えられる。しかしながら、NN系農薬が哺乳類の聴覚系に与える影響は未だ報告されていない。そこで、本研究ではNN系農薬が聴力に与える影響を検討した。【結果】NN系農薬の1つであるアセタミプリドを10 mg/kg/dの用量でマウス(C57BL/6系統、オス、4週齢、n=12)に4週間飲水投与し、経時的に聴性脳幹反応(ABR)測定を実施した所、低~中周波域の聴力レベルが有意に低下した。一方、高周波域の有意な聴力低下は観察されなかった。【今後の検討課題】NN系農薬の慢性曝露を行い、聴覚障害の有無を確定すると共に、NN系農薬の内耳への組織分布を検討する。次に、内耳の分子Eおよびリガンドの発現レベルに対する、騒音あるいはNN系農薬等の環境因子曝露の影響を解析する。分子Eトランスジェニックマウスを用いて、環境因子が誘発する聴覚障害の予防効果を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

得られた成果は、予想に反するものであったが、実験系自体は機能している為。

Strategy for Future Research Activity

内耳の聴神経系の維持に関わる分子群の発現・活性を制御出来る化合物の選定をいくつかの投与法で進め、騒音性難聴発症の予防薬の開発をマウスレベルで展開する。

Causes of Carryover

平成26年度に予定していた研究補助員の雇用頻度が減少した為。

Expenditure Plan for Carryover Budget

マウスおよび農薬分析試薬のほか、形態解析試薬なども購入する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ネオニコチノイド系農薬の耳毒性の検討2014

    • Author(s)
      後藤裕子
    • Organizer
      第32回農薬環境科学研究会
    • Place of Presentation
      ホテルアンビア松風閣(静岡県焼津市)
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-21

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi