• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

核内受容体PXRの免疫応答における役割の解明

Research Project

Project/Area Number 26860122
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

佐伯 真弓  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 主席研究員 (00462771)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords核内受容体 / T細胞 / 免疫
Outline of Annual Research Achievements

OVA特異的T細胞レセプターを強制的に発現し、遺伝子再構成活性化遺伝子2を欠損しているDO11.10 Rag2欠損マウスの脾臓、リンパ節からCD4陽性細胞と抗原提示細胞をMACS(磁気ビーズ)を用いて精製し、抗原や各種サブセットの培養に必要なサイトカインと共にin vitroで培養した。Th1、Th2、Th17、Treg細胞等に分化後、各サブセットに特徴的な転写因子の発現を元にフローサイトメーターで精製し、精製した細胞からmRNAを抽出し、PXR発現量をリアルタイムPCRにて測定した。しかしながら、いずれの細胞においてもPxrの発現は確認できなかった。また、これらの細胞をマウスの既知のPxrリガンドであるPCNで処理したところ、Pxrによって発現誘導されることがしられているMDR1の発現に変動は見られなかった。
そこで、次に、Pxrの発現に関与しており、T細胞に作用することが知られているデキサメタゾンでこれらの細胞を処理した。デキサメタゾンの受容体であるグルココルチコイドレセプターはいずれの細胞でも発現が確認された。さらに各T細胞に特徴的なサイトカインの発現が抑制されたものの、Pxrの発現誘導はみられなかった。
現在、正常マウスや薬物投与マウスからMACSビーズを用いて各種免疫細胞を分画し、どの細胞群にPxrが発現しているか検討を行うと共に、免疫担当細胞ではほとんど検討されていない他の核内受容体群の発現についても並行して測定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、Pxrを発現しているT細胞サブセットを絞り、そのサブセットにおいてPxrがどのような役割を果たしているのか検討すると共に、マウス病態モデルを用いた解析の基盤を作る予定であった。
各種T細胞サブセットにおける病態解析モデルの作製は順調に進行しているが、in vitroで培養を行ったT細胞においてはPxrの発現や誘導を見ることができなかった。そこで、進行状況はやや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

現在、in vitroで培養した細胞ではなく、正常マウスあるいはPxrを誘導することが知られている薬剤等を投与したマウスから、MACSビーズを用いてT細胞をはじめとする各種免疫細胞を分画し、どの細胞群にPxrが発現しているか検討を進めている。また、免疫担当細胞ではほとんど検討されていない薬物代謝に関連している核内受容体が複数あることから、これらの発現についても並行して測定するつもりである。
また、Pxrを発現している免疫担当細胞が明らかとなり次第、正常マウスとPxr欠損マウスの細胞を、MACSビーズを用いて精製後、mRNAを抽出し、Pxrにより制御されている遺伝子群についてマイクロアレイによる発現遺伝子の網羅的な解析を実施する。網羅的遺伝子発現解析の結果を比較し、発現量に明らかな差が見られる遺伝子から候補遺伝子を選択する。

Causes of Carryover

本年度の前半に、Pxrを発現するT細胞サブセットを明らかとし、後半にはそのサブセットにおけるPxrの発現を、siRNAを用いてノックダウンし、細胞の機能を評価する予定であった。しかしながら、いずれのT細胞サブセットにおいてもPxrの発現が認められず、計画の変更が必要となったことから、その予算の一部を繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在、マウス個体を用いてT細胞をはじめとした免疫担当細胞におけるPxr等の発現を解析している。その発現の解析に必要なMACSビーズやサイトカイン、mRNAの抽出等で用いる試薬、マウスの購入を中心として予算を使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi