• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

新規人工染色体ベクターを用いた血友病に対する再生補充療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26860733
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

黒崎 創  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70464295)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血友病 / 人工染色体ベクター / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

血友病モデルマウスよりiPS細胞を作製し、FVIII遺伝子搭載人工色体ベクターをiPS細胞に導入し肝芽細胞・血管内皮前駆細胞へ分化誘導する。作製できた細胞を移植しその治療効果を検証する。
血友病モデルマウス由来線維芽細胞からのiPS細胞作製については、微小核細胞融合法による初期化遺伝子搭載ベクター移入によりクローンを取得し、未分化マーカーの良好な発現が認められている。またCHO細胞中で構築していた、治療遺伝子であるFVIIIを搭載させたベクターを導入し、ドナーであるCHO細胞同様のFVIII発現量とES細胞同等の未分化マーカーの発現が観察された。またこの治療細胞がよりES様であることを確認するためにキメラマウス作製の追加実験を行い、様々なキメラマウス産仔を得た。得られたキメラマウスにおける解析、血漿中のFVIII測定や各臓器へのiPS細胞の貢献度確認などを現在行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

補助事業期間延長理由にあるように、目的をより精緻に達成するため、計画の一部を見直している。具体的には樹立してきた治療用細胞であるiPS細胞から正常な個体ができるかを確認するため、キメラマウス作製を追加した。実際にキメラマウスは作出可能であったため、iPS細胞はキメラ作出前の段階から比べるとその安全性はより高いということがわかった。

Strategy for Future Research Activity

本課題の最終的なゴールはFVIII発現治療細胞を血管内皮前駆細胞及び肝芽細胞へ分化誘導後、FⅧ発現細胞をモデルマウスへ移植し、長期治療効果を血漿中FⅧ発現解析により評価することであり、今後もメインとして行っていく。概要で述べたように、樹立してきた治療用細胞であるiPS細胞から正常な個体発生を確認するため、キメラマウス作製を行い、実際にキメラマウスは作出できた。この時点で、iPS細胞作製と治療遺伝子ベクターそれぞれのステップに対し、人工染色体を用いることによって安全性の高い(がん化しない)iPS細胞が選定できることが示唆された。今後はこのキメラマウスの詳細な解析及びキメラ作出を可能にしたクローンを用いて分化誘導と治療効果を確認していく。

Causes of Carryover

目的をより精緻に達成するため、計画の一部を見直した。具体的には樹立してきた治療用細胞であるiPS細胞から正常な個体ができるかを確認した。iPS細胞の安全性、治療への妥当性を立証するためには必要な追加実験と考えられたからである。キメラマウスを作出する工程においてはインジェクションする採卵数、モデルマウスを数十匹、これらに十分な匹数育てることを優先したことが主な理由である。計画書にある、分化誘導や移植に用いる比較的高価な分化誘導培地・血清などの購入を控える変わりに、十分な動物匹数をキープさせるため、実験時間のほとんどを繁殖とインジェクション動物実験に、物品購入は動物実験器具に充てた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

樹立したiPS細胞安全性試験はクリアできたので、このクローンを用いた細胞メンテナンスに必要な分化誘導培地などに充てる。成果報告に関しても引き続き学会参加、学会発表、論文投稿に充てる計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Retargeting of microcell fusion towards recipient cell-oriented transfer of human artificial chromosome2015

    • Author(s)
      Hiratsuka M, Ueda K, Uno N, Uno K, Fukuhara S, Kurosaki H, Takehara S, Osaki M, Kazuki Y, Kurosawa Y, Nakamura T, Katoh M, Oshimura M
    • Journal Title

      BMC Biotechnol

      Volume: Jun 19;15:58 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1186/s12896-015-0142-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enhancing tumor specificity and therapeutic index of oncolytic vaccinia virus through deletions of both VGF and O1 protein genes2015

    • Author(s)
      Nakatake M, Yamane M, Parada R, Horita K, Okazaki M, Hasegawa K, Miyara A, Fujiwara K, Kurosaki H, Nakamura T
    • Organizer
      The 21st Annual Meeting of Japan Society of Gene Therapy
    • Place of Presentation
      Osaka International Convention Center, Nakanoshima, Kita-ku, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2015-07-25
  • [Presentation] Identification of host factors required for enhancing replication and spread of oncolytic vaccinia virus2015

    • Author(s)
      Horita K., Nakatake M., Goto I., Yamane M., Okazaki M., Rarada R., Kurosaki H., Nakamura T.
    • Organizer
      The 21st Annual Meeting of Japan Society of Gene Therapy
    • Place of Presentation
      Osaka International Convention Center, Nakanoshima, Kita-ku, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2015-07-25
  • [Presentation] Engineered integration-free iPS cells using artifidcial chromosome vectors for hemophilia A therapy2015

    • Author(s)
      Kurosaki H, Yakura Y, Hiratsuka M, Takehara S, Yoshino T, Kazuki Y, Nakamura T, Oshimura M
    • Organizer
      The 21st Annual Meeting of Japan Society of Gene Therapy
    • Place of Presentation
      Osaka International Convention Center, Nakanoshima, Kita-ku, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2015-07-24
  • [Remarks] 生体高次機能学部門

    • URL

      http://www.med.tottori-u.ac.jp/integbio/5985.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi