• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

胸腺由来制御性T細胞のin vivoでの誘導による免疫制御の基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 26860748
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

濱野 良子  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (10623655)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords胸腺 / 制御性T細胞 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

制御性T細胞はエフェクターT細胞の活性化を抑制することで過剰な免疫反応を抑制するT細胞の1サブセットである。マウスにおいて高容量の抗原を投与することで血中抗原が胸腺樹状細胞に抗原提示され胸腺由来の抗原特異的T細胞を誘導し、さらにIL-2-IL-2抗体の免疫複合体(以下IL-2IC)を投与することでこれらの抗原特異的T細胞は効率的に増幅することができることが報告されている(Plos One 7:e41154,2012)。この結果に基づき胸腺由来抗原特異的制御性T細胞を効果的にin vivoで増幅させる方法を確立し、さらに増幅させた抑制性T細胞によるアレルギーや自己免疫疾患モデルでの炎症抑制の可能性を検討させることを本研究の目的とする。研究期間を通じて以下のような結果が得られた。
1)DO11.10 マウスに対して経静脈的にOVA(卵白アルブミン)を投与しさらにIL-2ICを投与することで効果的に抗原特異的制御性T細胞を誘導・増幅させることができた。
2)得られた抗原特異的制御性T細胞ではCCR2の発現が上昇していた。また、マウス背部に作成したエアパウチにさらに抗原を投与したところ抗原特異的制御性T細胞の集積を認め、同部位では高濃度のCCL2が定量された。また、CCR2ノックアウトマウスではこの抗原特異的制御性T細胞の集積は阻害された。さらにOVAとIL-2ICにより抗原特異的制御性T細胞を誘導されたDO11.10マウスにおいてOVAとCFAのエマルジョンを皮下注射し、足底に遅延型過敏反応を惹起したところ、コントロールと比較し炎症が抑制された。OVAとIL-2ICにより誘導された抗原特異的制御性T細胞は抗原特異的な炎症を抑制できることが示された。
3)野生型マウスにてOVAとIL-2ICを投与し、遅延型過敏反応を惹起したところDO11.10マウスと同様に炎症の抑制が観察された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] A case developing minimal change disease during the course of IgG4-related disease.2015

    • Author(s)
      Yamada K, Zoshima T, Ito K, Mizushima I, Hara S, Horita S, Nuka H, Hamano R, Fujii H, Yamagishi M, Kawano M.
    • Journal Title

      Modern Rheumatology

      Volume: Mar 24 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi