• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アトピー性皮膚炎発症機序における結合組織の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 26860765
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

安藤 智暁  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 研究員 (10724669)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 線維芽細胞 / PLC-β3 / SPS複合体
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度作製したSHP-1-PLC-β3-Stat5(SPS)複合体形成を促すための組換え蛋白質や、PLC-β3のコンディショナルノックアウトマウスを用いて、線維芽細胞のStat5, Stat6シグナル、ペリオスチン産生、およびこれらの経路がアトピー性皮膚炎モデルにおいて作用するかどうかの検討を行った。1.線維芽細胞のStat5は定常状態でも低いリン酸化レベルが観察されたが、IL-13の刺激によってその亢進が認められた。Stat6は定常状態ではリン酸化は観察されず、IL-13刺激によってリン酸化が認められた。Stat5, Stat6ともにPLC-β3を欠損することによりリン酸化の亢進が認められたが、膜透過性ペプチド(TAT)を付加したPLC-β3断片とSHP-1の結合蛋白を投与すると、両者のリン酸化を抑制することに成功した。2.皮膚線維芽細胞特異的にPLC-β3を欠損したコンディショナルノックアウトマウスを作製し、ダニ抗原と黄色ブドウ球菌毒素による誘導アトピー性皮膚炎モデルを試行したところ、皮膚炎の重症度に差は認められなかったが、実施年度終了後に、マウスの購入元から提供したマウスの系統が誤っていたとの報告があった。本来は真皮線維芽細胞に発現するCol1a2プロモーターを用いたマウスのはずであったが、実際にはCol1a1プロモーターを用いたマウスが送付されてきており、こちらは真皮線維芽細胞での発現が認められないことが報告されているため、得られたアトピー性皮膚炎モデルの結果は大変残念ながら信頼できない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Hypothetical Atopic Dermatitis-Myeloproliferative Neoplasm Syndrome2015

    • Author(s)
      Kawakami T, Ando T, Kawakami Y
    • Journal Title

      Front Immunol.

      Volume: 24 Pages: 434

    • DOI

      10.3389/fimmu.2015.00434

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Suplatast tosilate for treating cutaneous mastocytosis2015

    • Author(s)
      Yasudo H, Ando T, Hiwatari M, Oka A
    • Journal Title

      Pediatr Dermatol.

      Volume: 32 Pages: e118-e119

    • DOI

      10.1111/pde.12552

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アトピー性皮膚炎の新しいメカニズムと創薬への応用2015

    • Author(s)
      安藤智暁
    • Organizer
      アトピー性皮膚炎の新薬開発と理想的な治療像
    • Place of Presentation
      技術情報協会・品川区・東京
    • Year and Date
      2015-12-21
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi