2015 Fiscal Year Annual Research Report
有棘細胞癌における遺伝子変異誘導蛋白発現の検討と発症予防法の開発
Project/Area Number |
26860908
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
山口 卓 産業医科大学, 医学部, 産業医学修練医 (40634374)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 有棘細胞癌 / AID |
Outline of Annual Research Achievements |
皮膚組織パラフィン切片を遺伝子変異誘導蛋白AID(activation-induced deaminase)に対する抗体を用いて免疫組織化学を行った。抗体はインビトロゲン社よりマウス抗ヒトAIDモノクローナル抗体(クローンZA001)を購入した。パラフィン切片をキシレン、エタノールで脱パラフィン処理を行い、pH6.0の抗原賦活用バッファー中で15分間オートクレーブし、抗原を賦活化した。リン酸緩衝生理食塩水PBS(Phosphate buffered saline)で洗浄した後、過酸化水素水で5分間ブロッキングを行い、リン酸緩衝生理食塩水PBSで洗浄した。50倍希釈した抗ヒトAIDモノクローナル抗体(クローンZA001)と37度で1時間反応させた。リン酸緩衝生理食塩水PBSで洗浄した後、シンプルステイン(ニチレイバイオサイエンス)を30分間反応させ、リン酸緩衝生理食塩水PBSで洗浄した。蒸留水で1分間流水水洗し、マイヤーのヘマトキシリンで染色を行った後、流水水洗を10分行い、封入を行った。この染色法の結果、陽性コントロールであるリンパ節は陽性に染色され、陰性コントロールである一次抗体に抗ヒトAIDモノクローナル抗体を用いない染色では組織は染色されなかった。有棘細胞癌の組織をこれらの免疫染色法で染色したところ、97名の有棘細胞癌患者の中AIDが発現しているのは49症例であった。経過観察中再発症例では8症例全例でAIDが発現していた。リンパ節転移、肺転移例ではそれぞれ14、2症例全例でAIDが発現していた。と発現がほとんど観察されない症例に分類され、予後について追跡調査を行っている。これらの結果から、AID発現皮膚有棘細胞癌症例は予後が悪い可能性が示唆され、今後皮膚有棘細胞癌の予後を占うマーカーの1つにAIDが用いられることが期待される。
|
-
-
[Journal Article] Nivolumab in the treatment of malignant melnoma: review of the literature2015
Author(s)
Mashima E, Inoue A, Sakuragi Y, Yamaguchi T, Sasaki N, Hara Y, Omoto D, Ohmori S, Haruyama S, Sawada Y, Yoshioka M, Nishio D, Nakamura M
-
Journal Title
Onco Targets Ther
Volume: 8
Pages: 2045-2051
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] Expression of AID in malignant melanoma with BRAFV600E mutation2015
Author(s)
Nakamura M, Mashima E, Sakuragi Y, Saito N, Yamaguchi T, Watabe R, Yoshioka H, Omoto D, Hiromasa K, Haruyama S, Kubo R, Yoshioka M, Nishio D
Organizer
23rd World Congress of Dermatology
Place of Presentation
バンクーバー (カナダ)
Year and Date
2015-06-12 – 2015-06-12
Int'l Joint Research