2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the sigma-2 receptor imaging agent for the purpose of early detection and the proliferation potency diagnosis of the solid tumor
Project/Area Number |
26860987
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小阪 孝史 金沢大学, 学際科学実験センター, 助教 (50579836)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | σ-2受容体 / vesamicol / イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに、新規vesamicol類縁体p-iodo-trans-decalinvesamicol (PIDV)がin vitro及びin vivoにおいて高いσ-2受容体親和性・選択性を有することを明らかにした。また、σ-2受容体に対する親和性・選択性の向上を目的として、各種双環性構造を有する新規vesamicol類縁体群を合成し、in vitro評価を行った結果、PIDVのσ-2受容体親和性・選択性が最も高いことが分かった。 最終年度である今年度は、1)パラ位にブロモを有し、vesamicolの6員環部を5~8員環に変換したvesamicol類縁体群を有機合成し、それらを阻害剤(10種の濃度)として用いたin vitro 薬物阻害実験、及び2) SPECT用核種123Iで標識した[123I]PIDVを担癌マウスに投与し、SPECT-CTで撮像するσ-2受容体イメージング実験を行った。 1)In vitro薬物阻害実験の結果、5~8員環及びベンゼン環上パラ位にブロモを有するvesamicol類縁体群はいずれもvesamicolと比べて4~16倍高いσ-2受容体親和性を示した一方、σ-1受容体親和性も高く、選択性が全く現れないことが分かった。 2)ヒト乳腺癌細胞MCF-7をヌードマウスに移植し、担癌マウスを作成した。また、OTDVを前駆体に用いて一般的なスズ-ヨウ素交換反応による123Iによる標識合成を行い、[123I]PIDVを得た。[123I]PIDVをヌードマウスに投与4時間後、腫瘍細胞へのトレーサー集積が認められ、[123I]PIDVのσ-2受容体イメージング剤としての可能性が示されたと考えている。
|