2015 Fiscal Year Research-status Report
レビー小体型認知症の新規画像診断システムの開発:高解像度イメージング技術の応用
Project/Area Number |
26861022
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
奥田 光一 金沢医科大学, 一般教育機構, 講師 (60639938)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | デジタルファントム / XCAT / モンテカルロシミュレーション / SIMIND / 核医学イメージング / SPECT / Planar / I-123 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では放射性医薬品I-123 Ioflupaneを用いた脳内ドーパミントランスポーター(DAT)のイメージングにおいて、新規に考案した画像の高解像度化手法を開発し、レビー小体型認知症の診断精度を飛躍的に向上させることを目標としている。本年度はシミュレーション実験を行うための基盤技術の構築を行った。 シミュレーション実験を行うために、パーソナルコンピューター上で実験モデルを構築することが可能なソフトウェアであるXCATファントムのライセンスをDuke大学より購入した。本ソフトウェアの開発者である同大学のPaul Segars先生からレクチャーを受け、ヒトの体格をモデル化し、さらに体内の放射性医薬品の分布をシミュレートすることが可能となった。また、この臨床モデルから放出されるガンマ線の体内での減弱・散乱、さらに核医学画像化装置でのガンマ線の挙動をシミュレートすることが可能なソフトウェアSIMINDを併せて導入した。XCATファントムにて臨床モデルを作成し、SIMINDにて核医学イメージングをシミュレートすることで、Planar画像、SPECT画像を作成することが可能となった。さらに、呼吸や心拍の影響をイメージングに加味することが出来るため、より臨床症例データに近い医用画像をPC上で作成することが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次年度の目標は、①デジタルファントムによる高解像度ソフトウェアの基礎評価、②線条体ファントムによる高解像度ソフトウェアの画質評価を実施することであった。次年度ではシミュレーション実験のためのデジタルファントムを構築する目標は達成しているが、高解像度ソフトウェアの基礎評価は現在検証中である。また、昨年に実施したアクリル製のファントムモデルを使用した核医学イメージング実験とシミュレーション実験との比較を行っており、結果の相関性が現在確認している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は上半期に高解像度ソフトウェアの妥当性を検証する。妥当性が担保されない場合は、基本的なアルゴリズムの見直しを行う。その後、臨床症例を対象にした基礎検討を実施する。日本神経学会の認知症疾患治療ガイドライン2010(第7章)より中心的特徴および中核的特徴にてProbable DLBと診断した患者20例、同様に第5章に基づきProbable AD患者20例を後ろ向きに選択する。さらに、DLBおよびADの疑いのある症例(Possible DLB、AD)をそれぞれ後ろ向きに20例選択し、高解像度ソフトウェアの有用性を確認する。
|
Causes of Carryover |
本年度はシミュレーション実験を行うための基盤技術の構築を主に行ったため、RI実験での使用に計上していた放射性薬剤費の使用が少なくなったことが主たる原因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は臨床画像データを扱うために、ワークステーションの購入を予定しており、600千円を計上予定である。
|