2017 Fiscal Year Annual Research Report
The development of a novel imaging diagnostic system for the dementia with lewy bodies: application of high definition imaging technique
Project/Area Number |
26861022
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
奥田 光一 金沢医科大学, 一般教育機構, 講師 (60639938)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | イメージング / デジタルファントム |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度(最終年度)は,デジタルシミュレーション実験の論文化およびDATSCAN検査より得られる定量指標の標準化に関する検討を行った。 まず,核医学検査における体動(心臓の拍動および呼吸による横隔膜の挙上)による各臓器の放射性医薬品の集積を調べ,その特徴を明らかにした。体動に一致した放射性医薬品の分布をシミュレーション実験にて再現することで,その分布パターン(アーチファクト)を同定した。この検討結果を論文にまとめ,Annals of Nuclear Cardiologyからパブリッシュされた。次にDATイメージングから得られる診断指標は,画像撮像条件や解析条件によって変動することが知られている。そこで,これまでに臨床で用いられてきた放射性核種I-123による検査方法である,I-123 MIBGの定量指標の標準化技術がDATイメージングで用いることができないか検討を行った。I-123 MIBG検査では使用するコリメータの種類によって定量指標に影響を及ぼすことが明らかになっている。そこでDATイメージングでのコリメータの種類の違いが定量指標に与える影響を確認した。結果として,コリメータと定量指標の間の関係性を明らかにすることはできたが,コリメータ間の関係性を示すことはできなかった。 研究期間全体を通じて実施した研究成果として,隔壁の薄いコリメータの弱点であったγ線の隔壁通過による解像度低下を数式によってモデル化できる事を確認した。具体的には理想的な放射性医薬品の分布であるガウス分布に指数関数で示された低解像度成分が加算されていることが分かった。次にデジタルファントムを使用したシミュレーション技術を確立した。これまでのシミュレーション実験は基礎的な検討が多かったため,実際に臨床での有用性を議論することは難しかったが,本課題にて確立したデジタルファントムとシミュレーション実験を併用することで,より臨床に沿った条件で検討を行うことが可能となった。
|
Research Products
(7 results)
-
-
-
-
-
[Presentation] Quantitative evaluation of DNA damage in peripheral blood lymphocytes in patients after cardiac 201Tl/123I-BMIPP study.2017
Author(s)
Koichi Okuda, Naoto Watanabe, Mitsumasa Hashimoto, Mariko Doai, Yasuyuki Kawai, Tomoko Takahashi, Arikawa Tomohiro, Kazumasa Ooiso, Kuniyoshi Iwabuchi, Koji Kajinami, Hisao Tonami.
Organizer
EANM 2017
Int'l Joint Research
-
-