2015 Fiscal Year Annual Research Report
マウスの慢性低灌流による神経機能と酸素代謝への影響に関する研究
Project/Area Number |
26861028
|
Research Institution | National Institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
田桑 弘之 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 研究員 (40508347)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 慢性低灌流 / PET / 二光子顕微鏡 / 病態モデルマウス / 脳血流 / 神経機能障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、前年度から行っている慢性低灌流モデルマウスを用いた[11C]flumazenil-PETおよび免疫染色法による神経密度評価および、MRIによる脳萎縮評価、光イメージングによる脳血管機能評価の研究を進めた。この研究により、慢性低灌流モデルマウスは神経脱落及び脳萎縮が生じないが、低灌流後1ヶ月で脳機能障害が生じることが明らかとなった。この成果は、国際誌(Scientific reports 2016 Apr 27;6:25072. doi: 10.1038/srep25072)に掲載された。 昨年度に立ち上げた新規光イメージング装置を用いて、慢性低灌流モデルマウスの血管機能評価のための基礎的なデータを測定した。具体的には、CO2吸入負荷時の脳血管反応性における動脈及び毛細血管および静脈の機能の関係性を明らかにした。この研究成果は、国際誌(Microcirculation. 2015 Nov;22(8):744-52.)に掲載された。さらに、脳神経機能評価のためのフラビン蛋白蛍光イメージングの補正法の開発に成功し、昨年度に国内学会(ニューロフォトニクス:2015年12月東京)にて報告した。この方法を用いて、慢性低灌流モデルマウスの神経活動の低下を直接的に観察することに成功した。 慢性低灌流モデルマウスにおける脳神経伝達機能を評価することを目的として、覚醒状態のマウスからPETを測定できる実験系を構築し、その有効性を評価した。この研究成果は、国際誌(Synapse. 2015 Dec;69(12):600-6.)に掲載された。さらに、PETと光のマルチモーダルイメージングのシステム開発にも成功した。この研究成果は、国際誌(Physics in Medicine and Biology)に投稿中であり、現在、Minor revisionとして査読中である。
|
-
[Journal Article] Long-term effects of cerebral hypoperfusion on neural density and function using misery perfusion animal model.2016
Author(s)
Nishino A, Tajima Y, Takuwa H, Masamoto K, Taniguchi J, Wakizaka H, Kokuryo D, Urushihata T, Aoki I, Kanno I, Tomita Y, Suzuki N, Ikoma Y, Ito H.
-
Journal Title
Scientific reports
Volume: 27
Pages: 25072
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-