2016 Fiscal Year Annual Research Report
Orthotopic mouse model of gastric cancer which reliably develops CTC
Project/Area Number |
26861042
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
岩田 直樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00719247)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Circulating Tumor Cell / 食道癌 / 胃癌 / 大腸癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
癌の原発巣・転移巣・CTCはその増殖・転移の過程でEMTといった形質転換を来し、分子生物学的な特徴が変化していると推測され、それらを解明することが癌の病態解明、治療法開発につながると考えている。本研究は、CTCのみを採取できるマウスモデルを作成することが目的ではなく、原発巣・転移巣・CTCの三者が採取でいるモデル作りを目指してきた。 しかしながら、CTC採取マウスモデルの作成は難航している。胃癌細胞株をマウス胃壁に注射して、胃癌原発巣に見立てた腫瘍の生着・増殖を期待してきたが、細胞の生着が得られなかった。ヌードマウスをNod scid mouseに変更して同手法を試みたが、わずかに腫瘍が生着したのみで腫瘍の増殖が不良であった。これまでの期間で現実的に胃癌細胞株を胃壁に注入するという手法で、CTC採取マウスモデルを作成することは困難と判断し別の方法の模索を迫られた。 原発巣に見立てた胃腫瘍の作成を断念して、胃癌肝転移モデルを作成することを試みた。これまでの報告で、胃癌細胞株を脾臓へ注射して肝転移を作成する方法が報告されている。そこで同方法を試みたが、腫瘍の増大は緩徐であった。より短期間にmassiveな肝転移を得るために、胃癌細胞株を門脈内注射する方法を試みた。開腹手術下に胃癌細胞株を門脈内注入する手法は煩雑であり、幾らかのlearning curveが必要だったものの、一定の肝転移を来すことが確認された。これに並行して、胃癌細胞株を腹腔内注射して腹膜播種モデルを作成することを試みた。肝転移モデル、腹膜播種モデルともに一定の腫瘍増大が確認できるものとなり、CTCの存在が期待されるものであったが、マウスより採取した血液からはCTCは検出できなかった。 今後の課題として、外部委託も含めてマウス血中のCTCの検出の手技・手法を検討することが挙げられる。
|
-
[Journal Article] Significance of SYT8 For the Detection, Prediction, and Treatment of Peritoneal Metastasis From Gastric Cancer.2017
Author(s)
Mitsuro Kanda, Dai Shimizu, Haruyoshi Tanaka, Chie Tanaka, Daisuke Kobayashi, Masamichi Hayashi, Naoki Iwata, Yukiko Niwa, Suguru Yamada, Tsutomu Fujii, Hiroyuki Sugimoto, Kenta Murotani, Michitaka Fujiwara, Yasuhiro Kodera
-
Journal Title
Annals of Surgery
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
-