• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

妊娠高血圧症候群の発症機序の解明-患者臍帯由来iPS細胞を用いた解析-

Research Project

Project/Area Number 26861308
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

網田 光善  山形大学, 医学部, 助教 (30420061)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords妊娠高血圧症 / iPS細胞 / trophoblast
Outline of Annual Research Achievements

妊娠高血圧症候群は全妊婦の約3%に発生し、母児共に致命的な障害を惹起しうる妊娠合併症である。その原因は未だ不明であるが、妊娠初期の栄養膜細胞(trophoblast)の母体子宮脱落膜への浸潤不全が病因の一つと考えられている。しかし、本疾患の診断は妊娠20週以降になされるため、妊娠初期の疾患発生のメカニズムに対する研究は困難である。本研究の目的は、妊娠高血圧症候群の患者自身の臍帯を用いて、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を樹立したのち、trophoblastに分化させることにより、妊娠高血圧症候群に代表されるtrophoblast関連妊娠合併症の疾患モデルを確立し、疾患の発生メカニズムを明らかにする事である。
具体的に、本研究期間内に実施、明らかにしたいことは、(1)臍帯(妊娠高血圧症候群患者、正常妊婦)由来の線維芽細胞を用いてiPS細胞を作成すること、(2)iPS細胞がBMP4+ Activin A、FGF2の阻害剤投与によりtrophoblastに分化するか否か検討すること、(3)正常妊娠由来のiPS細胞と妊娠高血圧症候群由来のiPS細胞において、trophoblastへの分化能に違いがあるかを検討すること、である。
初年度は学内の倫理委員会での承認を得た後に、正常妊婦、および妊娠高血圧症候群の妊婦のうち、同意を得られた方々から分娩時に臍帯を採取した。採取した臍帯は、即座にprimary cultureを行い約2週間で線維芽細胞を得た。このようなiPS細胞作製に必要な線維芽細胞を正常妊婦60例、妊娠高血圧症妊婦7例の臍帯から獲得し、凍結保存した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、初年度にiPS細胞作製と多分化能の確認まで行う予定であったが、実際はiPS細胞作製のための臍帯採取、と臍帯からの線維芽細胞の採取にとどまっている。計画時の予想に比べ、1)臍帯採取できる件数、特に妊娠高血圧症の症例が少ないこと、2)採取した臍帯から線維芽細胞を培養、増殖、獲得するまでの条件設定にやや時間を要したこと、3)本研究に携わる研究者が一人のため臍帯採取、培養とiPS細胞の作製を同時に行うことが困難であることが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、1)妊娠高血圧症症例の臍帯由来の線維芽細胞をあと数例採取する。2)iPS細胞作製のための、実験器具の購入、設置と、OCT3/4、SOX2、KLF4、cMYCを導入するためplasmidを獲得する。以上を行った後、今年度中にiPS細胞を作製と作製されたiPS細胞の多分化能の確認を行う予定である。

Causes of Carryover

当初の計画に比し研究に遅れが生じたため、初年度に必要であった顕微鏡購入などの設備投資を翌年に延期した。そのため、計画よりも本年度の経費を減額し、翌年に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

iPS細胞作成時に必要となる、顕微鏡、試薬、等の購入費用に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Trophoblast cells generated from human induced pluripotent stem cells (iPSC) derived from umbilical cord by using BMP4 can be disease models for early placental disorders.2014

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Amita
    • Organizer
      ASRM
    • Place of Presentation
      ハワイ・コンベンション・センター(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi