• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

睡眠時ブラキシズムが脳機能に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 26861654
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

小野 康寛  昭和大学, 歯学部, 助教 (70514876)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords睡眠時ブラキシズム / 脳機能 / 睡眠ポリグラフ検査 / 機能的磁気共鳴装置
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,日常的に睡眠時ブラキシズム(SB)を行っていることが脳機能へどのような影響を及ぼすのかを検証することを目的としている.解析にあたり,被験者選択の際に睡眠ポリグラフ検査(PSG),脳機能分析の際に機能的磁気共鳴装置(fMRI)といった大きな検査機器を使用する.他の研究との兼ね合いもあり,現在まで計画通りにいかないところもあるが,当講座では PSG検査を行う装置一式並びに解析ソフト,睡眠検査室などの整備は整っており、ノウハウもあるので今後の研究遂行には特に問題はないと思われる.現段階も本研究に参考になりうる資料の収集を行い情報を交換している.特に被験者をブラキシズム群とコントロール群に振り分け,fMRIにより機能分析を行うことについては過去の文献等を参考にし、十分な時間をかけて詳細な検討を行う予定である.
研究計画書通り,今年度も引き続き被験者選択を実施し,SBのスクリーニングを終了した被験者をSB群とコントロール群に分類し,fMRIを用いて運動課題を実行させたときの両群の脳活動を測定していく.そして得られた脳機能データを2群間で比較し検証していく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

参考文献の検証や,他研究との兼ね合いより,医の倫理委員資料の提出が遅れているため.

Strategy for Future Research Activity

医の倫理委員会提出承認後,速やかに被験者のリクルートを行う.被験者リクルートに関しては関連研究があるので特に大きな問題はなく実施できる予定である.機能的磁気共鳴装置にて脳機能分析を行う際の運動課題には,いくつかのパターンを考慮しておく必要がある.

Causes of Carryover

本研究は現段階において,いまだ医の倫理委員会審査中であり,実質的な被験者を使ってのデータ収集までは至っていない.そのため謝金や物品費といった他の出費がなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後,倫理委員会承認後は速やかに被験者のリクルートを開始し,研究参加への謝金並びに必要物品の購入など必要経費に順次対応していきたい.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi