• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

HTLV-1関連シェーグレン症候群の病態形成におけるヘルパーT細胞の関与

Research Project

Project/Area Number 26861733
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田中 昭彦  九州大学, 大学病院, その他 (70615799)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsシェーグレン症候群 / HTLV-1 / サイトカイン / ケモカイン
Outline of Annual Research Achievements

HTLV-1はシェーグレン症候群 (SS)の約3割がキャリアであり、以前よりSSの発症に関与していることが示唆されていたが、その詳細についてはいまだ不明である。近年ではHTLV-1のケモカインを介した細胞依存性感染が注目されていることから、本研究では、抗 HTLV-1抗体陽性SS患者と陰性SS患者の臨床像および免疫学的所見について比較検討を行った。唾液腺造影では進行例が多く、口唇腺組織でもリンパ球浸潤は強かった。血清学的所見では、リウマチ因子や抗核抗体、抗SS-A抗体の陽性率に有意な差はなかったが、抗SS-B抗体は優位に低かった。HTLV-1がコードするTaxの作用により、ICAM-1 が細胞膜上に強く発現し、MDC が大量に産生分泌され、CCR4 陽性 T 細胞が選択的に遊走されるという報告がある。遊走してきた CCR4 陽性 T 細胞はICAM-1を介して HTLV-1感染 T 細胞と強固に結合するとされている。そのため、MDC、TARC、CCR4についてもその発現と局在を検索した。その結果、抗HTLV-1抗体陰性SS患者では、TARCおよびMDCは導管内とその周囲に、CCR4は導管周囲のリンパ球に発現を認めた。一方、抗HTLV-1抗体陽性SS患者では、リンパ球の浸潤が軽度であるにもかかわらず、TARCおよびCCR4は導管周囲のリンパ球に発現を認めたが、MDCはほとんど発現していなかった。
HTLV-1がTARC/CCR4シグナルを介してSSの病態形成に関与していることが示唆され、非感染SS患者と全く異なった機序で発症する可能性も考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、抗 HTLV-1抗体陽性SS患者と陰性SS患者の臨床像および免疫学的所見について比較検討を行った。HTLV-1陰性SS患者とHTLV-1陽性SS患者では症状やリンパ球浸潤など共通する点もあるものの、その浸潤リンパ球の種類や胚中心の形成、導管破壊の有無など異なる点も見られることから実際には病態の形成が異なっているのではないかと考えている。しかし、HTLV-1のSSの病態への関与については未だ明らかにできていない。来年度はさらに症例を増やし、またマイクロアレイを用い関連因子の検索を行っていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

HTLV-1陽性SSとHTLV-1陰性SSの浸潤リンパ球の組成分析(免疫組織染色など)、また浸潤T細胞からのサイトカイン分泌などの解析(ELISA法、フローサイトメトリーなど)を行い細胞の機能的な側面からも集積細胞の働きを明らかにし病態解明の一助とする。

Causes of Carryover

本年度は旅費として計上していた予算を執行しなかったため、次年度への繰越金とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度は研究結果を発表するために使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular analysis of fungal populations in patients with oral candidiasis using internal transcribed spacer region.2014

    • Author(s)
      Ieda S, Moriyama M, Takeshita T, Maehara T, Imabayashi Y, Shinozaki S, Tanaka A, Hayashida JN, Furukawa S, Ohta M, Yamashita Y, Nakamura S
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 30 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0101156.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preferential M2 macrophages contribute to fibrosis in IgG4-related dacryoadenitis and sialoadenitis, so-called Mikulicz’s disease.2014

    • Author(s)
      Furukawa S, Moriyama M, Tanaka A, Maehara T, Tsuboi H, Iizuka1 M, Hayashida JN, Ohta M, Saeki T, Notohara K, Nakamura S.
    • Journal Title

      Clin Immunol

      Volume: 156 Pages: 9-18

    • DOI

      10.1016/j.clim.2014.10.008.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] T helper subsets in Sjögren’s syndrome and IgG4-related dacryoadenitis and sialoadenitis: A critical review.2014

    • Author(s)
      Moriyama M, Tanaka A, Maehara T, Furukawa S, Nakashima H, Nakamura S.
    • Journal Title

      J Autoimmun

      Volume: 51 Pages: 81-8

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2013.07.007.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] IgG4 関連涙腺・唾液腺の疾患概念と免疫学的特徴2014

    • Author(s)
      森山 雅文、田中 昭彦、前原 隆、古川 祥子、中村 誠司
    • Organizer
      第24回 日本口腔内科学会・第27回 日本口腔診断学会 合同学術大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-21
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi