2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26861850
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
吉田 祐子 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (10646805)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 皮下注射 / 消毒 / エビデンス / 実態調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、研究計画書に基づき【目的3】皮下注射前の皮膚消毒実施の有無が患者に与える身体的影響と心理的影響を明らかにする について昨年度末に収集したデータの分析と学会発表(2件)を行った。調査は、合計3施設で実施し、回収数307部(回収率99%、有効回答率100%)であった。対象の年齢は63.6±13.1歳、糖尿病歴17.0±11.6年、HbA1c(NGSP) 7.8±1.4%であった。皮膚消毒の実態は、いつもする、しばしばするが85%以上であり、先行研究(堀内ら、2005)と同程度であった。よって、インスリン自己注射を行う糖尿病患者の注射前皮膚消毒実施の割合は、この割合で推移している可能性が示唆された。 注射部位の局所感染を予防する目的の皮膚消毒であるが、皮下注射に伴う皮膚トラブル経験者は89名(26.4%)であり、そのうち皮膚消毒実施者は81名(91.0%)であった。皮膚トラブルの経験ありを目的変数とした多重ロジスティック回帰分析では、年齢(オッズ比0.95)、自宅以外で注射を実施する機会(オッズ比3.32)、皮下注射前の消毒実施(オッズ比5.08)が関連していた(p<0.05)。すなわち、皮膚トラブルの経験に影響する要因は、皮膚消毒の実施、自宅以外で注射をする機会、年齢であり、皮膚消毒未実施であることは関連していないことと考えられた。 これらは、第37回日本糖尿病学会年次学術集会と第21回日本糖尿病看護教育学会で発表し、会場には、皮下注射前の皮膚消毒の根拠について熟考せずに実施する患者指導に疑問を感じている医療者もおり、これらの方々への情報提供となった。本研究結果は、医療者や患者が、災害時や非常事態時の対応を判断するためにも重要な情報であり、今後の患者指導、基礎看護教育の資料の一部となりうる有意義な資料となった。
|