2016 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of nursing skills -Visualization of the skillful use of nurses hands-
Project/Area Number |
26861868
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
明野 伸次 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (40364260)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 看護技術 / 手 / 安楽 / タッチ / 熟練 / 可視化 / 触れる |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日常的な看護行為における熟練した手の使い方を「手指・手掌の使っている部分と順序」および「接触部位にかかる強さ」から可視化し、患者役の「主観的評価」と「生理的評価」で検証することである。 平成28年度は、熟練した手の使い方が成立している体位変換実施者(以下、熟練技術成立群)と,熟練した手の使い方が成立していない体位変換実施者(以下、熟練技術不成立群)に分け、2群の手指・手掌の接触部位にかかる力の違いと、違いがあった部位の熟練技術成立群の力の値を明らかにした。 被験者を、体位変換技術を受ける患者役の主観的・生理的評価により、熟練技術成立群25名(看護師21名 学生4名),熟練技術不成立群25名(看護師2名 学生23名)に群分けした。そして、2群の仰臥位から側臥位の体位変換技術における手指・手掌の接触部位にかかる力を比較した。 結果、「頭部に手指・手掌を差し入れる」、「右手掌を頭部中央まですすめて頭部を支える」、「膝関節の内側に左手を入れ,右手を足関節に添えて膝を曲げる」、「肩と大転子部を支えて側臥位にする」の行為で、手指・手掌の接触部位にかかる力の差が認められた。手指・手掌の部位別に見ると、左右の第2指、第3指に差があり、全ての部位で熟練技術不成立群の方が接触部位にかかる力が強かった。また、以上の部位における熟練技術成立群の力の値は、頭を持ち上げる行為においては1.5~2.5N程度、側臥位にする行為においては2~3N程度であった。 以上から、第2指、3指に力が入らないように看護行為をすることが熟練した手の使い方の要素の一つであると示唆された。
|