2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developing educational framework for nurses and nursing students to gain knowledge and skills to reduce self-stigma in people with psychosis
Project/Area Number |
26861956
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
小松 容子 宮城大学, 看護学群(部), 講師 (80568048)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 精神障害 / セルフスティグマ / スティグマ / 克服 / 精神看護 / 看護師育成 / プログラム / ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
社会に存在する精神障害者に対するスティグマは、当事者自身ももっており、セルフスティグマと呼ばれている。このセルフスティグマは、精神障害を抱える当事者の回復を著しく低下させていると指摘されている。このために、当事者が抱えるセルフスティグマを考慮に入れた看護が必要であると考えられ、本研究では、精神障害者のセルフスティグマの低減にむけたケアの提供ができる看護師を育成するためのプログラムの構築化を目指した。 研究期間を通して、①セルフスティグマの低減のための支援について文献検討、②精神障害者が抱えるセルフスティグマに対する看護学生の認知と反応に関するフィールドワーク、③精神科病棟での看護実習中でのセルフスティグマへのケアに関する学びの可能性についてのフィールドワーク、④セルフスティグマの低減に向けた看護的関心に関するインタビュー調査、⑤セルフスティグマの低減のために必要な支援についての当事者からの意見聴取、⑥精神障害に関するスティグマの克服のためのプログラムの運営とそれに伴う看護師に必要な技能に関する検討などを行った。研究の最終年度は、精神障害に関するスティグマの克服のためのプログラムの成果に関する報告書を作成し、当事者や支援者に配布した。 精神障害者のセルフスティグマの低減にむけたケア実践ができる看護師の育成のために必要なことは、①セルフスティグマに関する概念やセルフスティグマが及ぼす影響に関する理解、②セルフスティグマを抱えた当事者が示す様々な反応や行動に関する観察とアセスメントの視点、③セルフスティグマに苦悩する当事者への個別ケア、④セルフスティグマの低減のためのグループアプローチのスキル、⑤地域社会・家族関係の中にあるスティグマを低減するための包括的アプローチのスキル、⑥看護者あるいは支援者の中にあるスティグマを克服するリフレクティブ・プラクティスであると考えられた。
|
Remarks |
[報告書] 第1回世界精神保健デー in 仙台 2017年10月 報告書「理解と対話」、2018年12月 [報告書] 第1回世界統合失調症デー in 仙台 2017年5月 報告書「逆境をどう乗り越えるか?」、2018年12月
|
Research Products
(4 results)