• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of social cognition in Autism Spectrum Disorder: A cognitive neuroscience study

Research Project

Project/Area Number 26870072
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊池 由葵子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90600700)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / 社会的認知 / 顔
Outline of Annual Research Achievements

自閉症スペクトラム児は、対人コミュニケーションに困難を抱え、定型発達児にくらべると他者の顔や視線に対する選好が弱い。また、無意味な手のポーズの模倣に困難を示し、対面した状況では、逆さバイバイのように、手を裏返して模倣する頻度が高いことも知られている。昨年度までの検討により、自閉症群も定型発達群も、動画中のモデルの顔が見えている条件のほうが、モデルの顔がモノで隠れている条件より、手のポーズの形と向きに関して、モデルと一致した模倣をすることが明らかになった。
今年度は、課題中に計測した注視データについて、追加データを取得し検討した。モデルの顔や顔を隠すモノ、手の領域に対する注視時間に、自閉症群と定型発達群で差は見られなかった。また、定型発達群では、モデルの顔への注視時間と手のポーズの模倣成績に有意な正の相関が見られたが、自閉症群では、そのような相関は見られなかった。自閉症群では、モデルの手に対する顔への注視時間の割合が、手に対するモノへの注視時間の割合より大きいことが分かった。
自閉症群では、モデルの顔への注視時間と模倣成績の間に単純な関連は見られなかった。今後は、自閉症スペクトラム児において、モデルの顔が見えている条件のほうが、なぜモデルの手の動きと一致する模倣になるのか、顔だけでなく、目の領域に対する注視量や、顔に注意を向けるタイミングなども含めて、より詳細に注視データを検討する必要があると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] ASD青年におけるアイコンタクトに対する注意の高まりーライブ呈示vsモニタ呈示による検討ー2018

    • Author(s)
      菊池由葵子・明地洋典・ 計野浩一郎・ 東條吉邦・齋藤慈子・長谷川寿一
    • Organizer
      第29回日本発達心理学会大会
  • [Presentation] 自閉症者による社会的評価2018

    • Author(s)
      明地洋典・菊池由葵子・安田哲也・東條吉邦・計野浩一郎・長谷川寿一
    • Organizer
      第29回日本発達心理学会大会
  • [Book] 自閉スペクトラムの発達科学 第8章「表情認知と視線認知」2018

    • Author(s)
      日本発達心理学会 編/藤野 博・東條吉邦 責任編集 菊池由葵子(分担執筆)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1576-5

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi