2015 Fiscal Year Research-status Report
生物指標を用いた越境大気汚染モニタリングシステムの開発
Project/Area Number |
26870241
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大石 善隆 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 博士研究員 (80578138)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物指標 / 越境大気汚染 / 環境影響評価 / 高山 / コケ植物 / マツ類 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の結果をもとにして都市から高山域かけての複数の地点でコケ植物・マツ葉物を採取した。次に、各植物に含まれる多環芳香族炭化水素(PAHs:16 種類)を分析し、各サンプル内に含まれるPAHs蓄積傾向と立地条件との関係を考察することで、生物指標を用いた越境大気汚染の評価について検討した。 まず、「都市」、「都市近郊」、「地方都市」、「高山域」の4地域のマツ葉内のPAHsの総量を比較したところ、都市域で最も高く、高山域では有意に低い値となった。特に、中部山岳地域南部(中央アルプス/南アルプス)においてPAHsの総量が少なくなる傾向がみられた。次に各地域のコケ植物内のPAHsを比べたところ、都市部と高山域で総量に有意な差はみられなかった。以上のように、コケ植物のPAHs蓄積特性がマツ葉のものと異なった理由として、マツ葉は主に乾性沈着由来でPAHsを蓄積している一方、コケ植物は湿性沈着によって吸収するPAHsの割合が高いためであると推察される。つまり、霧などが発生しやすい高山域では湿性沈着する汚染物質の割合が大きく、その結果コケ内に蓄積されるPAHsの総量も増加すると考えらえる。 次に、PAHsの異性体比を指標にして、各地域の特性を把握した結果、マツ類では越境大気汚染由来のPAHsを蓄積している傾向がみられた。しかし、その寄与率については議論することができなかった。この理由として、PAHsは輸送の過程や植物内に蓄積されている間、光などの影響で分解が進み、発生時と異なる異性体比へと変化していることが考えられる。 そこで、今後、調査地を新たに追加するとともに、安定同位体比など、新たな指標を導入することで、生物指標を利用した越境大気汚染について検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
台風・発達した低気圧の影響で中部山岳地域の調査に遅れたため。 また、得られた成果が予想と異なり、新たに研究計画に改良を加える必要が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の調査結果をもとして、新たな調査地(越境大気汚染の影響が強い日本海側など)を加えたり、安定同位体などの新しい指標を用いて分析を行うことで議論を深める予定である。
|
Causes of Carryover |
台風・発達した低気圧の影響で中部山岳地域の調査に遅れたため。 また、得られた成果が予想と異なり、新たに研究計画に改良を加える必要が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査費用や安定同位体の分析費用など。
|