2014 Fiscal Year Research-status Report
既婚女性のスポーツ参与過程に関する研究~再社会化に着目して~
Project/Area Number |
26870539
|
Research Institution | Tokyo International University |
Principal Investigator |
上代 圭子 東京国際大学, 商学部, 准教授 (00569345)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 再社会化 / 性役割観 / 女性 / スポーツ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、既婚女性のスポーツ参与過程を明らかにし、スポーツの再社会化モデルを構築することであり、①既婚女性のスポーツ参与過程を明らかにすること、ならびに②既婚女性のスポーツの再社会化モデルを構築することを副目的として設定した。 そして、初年度である平成26年度には、研究の枠組みの構築と被験者への調査依頼を行うとともに、パイロットテストを実施し、調査方法ならびに調査項目の妥当性を検討することを計画していた。 その結果、日本の女性のスポーツ活動は、家事や育児といった性役割に支障をきたさないことが重要になるのではないかと示唆していたが、予想通り、既婚女性のスポーツの再社会化の過程では、性役割観が働いており、子どもや配偶者、ママ友、指導者などの重要な他者の影響を受け、婚姻が既婚女性のスポーツ活動に大きな影響を与えることがポイントとなることが明らかになった。したがって、その結果から、育児や家事、また家族などの重要な他者との関係などについての調査項目を設けることとした。 また、調査の実施に関しても同様に、参与観察や面接調査が家事や育児などに影響を与えない方法をとることが重要になってくることが明らかになったことから、時間や場所に考慮するなど、このことを踏まえた調査計画をとることとした。なお、調査対象者に関しては既に関係者に依頼済みであったが、現在、具体的な調査対象者の絞込みと日程調整などを行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、研究の枠組みの構築ならびに調査依頼ともにスムーズに行われている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、昨年度構築した研究の枠組みを基に、関係者ならびに調査協力者の協力を得ながら、参与観察・面接調査・質問紙調査を行い、その結果の分析を行っていく。そして、研究発表へと繋げていく予定である。 1.参与観察、質問紙調査の実施:参与観察については、調査対象は、対象となるチーム1チームとし、練習中や食事会などでの会話や相互関係などを観察する。また質問紙調査は、対象としたチーム全選手・スタッフを対象とし、埼玉県女子サッカー連盟を通して郵送による配布回収とする。 2.面接調査実施(第1次:選手):第1次面接調査対象者は、専業とパートの既婚女性と、各々子どもの有無によって4群に分ける。人数は、一般論化を考慮し、過去の研究を参考に各チーム12名、計120名程度とする。なお、面接方法は、直接面接法(遡及法)を用いる。 3.面接調査実施(第2次:スタッフ):第2次面接調査対象者は、スタッフとするが、調査方法は第1次面接調査と同様である。 4.データの整理・解析・分析: 質問紙調査の分析方法は、因子分析により抽出した因子による単純クロス集計および有意差検定とする。また、参与観察および面接調査の分析方法は、Mayring(1983)が構造化した質的内容分析を援用する。そして分析した内容を基に修正モデルを構築する。 5.報告書・論文執筆、投稿:分析結果を基に、報告書および、欧文での論文を執筆し投稿するとともに、国内・海外の学会等で発表する。
|
Causes of Carryover |
有識者との打合せのための旅費としての計上していた分について、打合せ回数が減ったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度に行わなかった打合せを平成27年度に行う予定であることから、27年度の使用とする。
|