• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

機能性ペプチドを用いたラミニンの生物活性部位の同定および医薬分野への応用

Research Project

Project/Area Number 26870613
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

片桐 文彦  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (60420642)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsペプチド / 受容体 / 線維芽細胞 / 接着 / 遊走
Outline of Annual Research Achievements

受容体に特異的に結合する分子プローブの開発は、受容体の機能解析に留まらず、疾患の原因解明や創薬に直結する。インテグリンやシンデカンなどサブタイプが多く存在する受容体に特異的に結合する分子プローブの開発には、低分子化合物ライブラリーを用いたスクリーニングが効率的であると考えられる。本研究課題では、申請者らが所有する基底膜タンパク質ラミニンのアミノ酸配列を網羅するラミニンペプチドライブラリーのスクリーニングによって見出された機能性ペプチドをケミカルバイオロジーの手法を取り入れて、ラミニンの受容体結合部位の同定を行うとともに、受容体特異的な分子プローブの開発を目指す。
申請者らは現在までに、全11種類のラミニンサブユニット全てのアミノ酸配列を網羅する合成ペプチドライブラリーの作成を完了している。また、現在までに、複数のインテグリン結合、2種のジストログリカン結合ペプチド、多数のシンデカン結合ペプチドを見出している。
今年度はこのラミニンペプチドライブラリーのヒト皮膚線維芽細胞(HDF)を用いた細胞接着スクリーニングを完了させた。接着活性を示したペプチドは、ヘパリン/EDTAによる細胞接着阻害効果を評価した。一部のペプチドは抗インテグリン抗体などを用いて受容体の同定を行い、論文、学会にて発表した。また、HDFを用いた細胞遊走スクリーニングをラミニンγ鎖配列由来ライブラリーから開始した。一方、申請者らが既に見出している機能性ペプチドより、C16ペプチド、A2G10ペプチド、A2G80ペプチドのAla置換ペプチドを合成し、構造活性相関研究を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り細胞接着スクリーニングは終了した。しかし受容体を特定できていないペプチドライブラリーが数セットあり、来年度に実施予定である。細胞遊走活性のスクリーニングは予定通りに開始し、順調に進行している。また、既知の機能性ペプチドの構造活性相関研究にも着手しており、来年度以降さらに展開を予定している。

Strategy for Future Research Activity

接着活性を示したペプチドで、ヘパリン/EDTAによって細胞接着活性が阻害されたペプチドを、プロテオグリカン過剰発現細胞、抗インテグリン抗体などを用いて受容体の同定を行う。また、既知の機能性ペプチドの構造活性相関研究をさらに展開する。受容体が特定されていないペプチドを対象にAla scanなどで必須アミノ酸の同定を行うとともに、光親和性標識を導入して受容体の同定を試みる。細胞遊走、走化性スクリーニングを継続して行う。

Causes of Carryover

抗インテグリン抗体による受容体同定が完了せず、抗インテグリン抗体の購入量が予定より少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に繰り越した実験を実施するため、試薬(抗インテグリン抗体)購入代に充てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Biological Activities of the Homologous Loop Regions in the Laminin α Chain LG Modules.2014

    • Author(s)
      Fumihiko Katagiri, Toshihiro Hara, Yuji Yamada, Shunsuke Urushibata, Kentaro Hozumi, Yamato Kikkawa, and Motoyoshi Nomizu.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 53 Pages: 3699-3708

    • DOI

      10.1021/bi5003822

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Screening of Integrin-binding Peptides in a Laminin Peptide Library Derived from the Mouse Laminin β Chain Short Arm Regions.2014

    • Author(s)
      Fumihiko Katagiri, Masaharu Takagi, Minako Nakamura, Yoichiro Tanaka, Kentaro Hozumi, Yamato Kikkawa, and Motoyoshi Nomizu.
    • Journal Title

      Arch Biochem Biophys

      Volume: 550-551 Pages: 33-41

    • DOI

      10.1016/j.abb.2014.04.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soluble Lutheran/basal Cell Adhesion Molecule is Detectable in Plasma of Hepatocellular Carcinoma Patients and Modulates Cellular Interaction with Laminin-511 in vitro.2014

    • Author(s)
      Yamato Kikkawa, Takahiro Miwa, Naoki Tanimizu, Yuichi Kadoya, Takaho Ogawa, Fumihiko Katagiri, Kentaro Hozumi, Motoyoshi Nomizu, Toru Mizuguchi, Koichi Hirata, and Toshihiro Mitaka.
    • Journal Title

      Exp Cell Res

      Volume: 328 Pages: 197-206

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2014.07.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suppression of Cell Adhesion Through Specific Integrin Crosstalk on Mixed Peptide-polysaccharide Matrices.2014

    • Author(s)
      Kentaro Hozumi, Chikara Fujimori, Fumihiko Katagiri, Yamato Kikkawa, and Motoyoshi Nomizu.
    • Journal Title

      Biomaterials

      Volume: 37 Pages: 73-81

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2014.10.005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インテグリンα6β1結合ペプチドA2G10の構造活性相関研究2015

    • Author(s)
      片桐 文彦、山中 涼、陶山 竜作、中島 直美、山田 雄二、保住 建太郎、吉川 大和、野水 基義
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [Presentation] Structure-activity relationship study for integrin alpha6beta1-binding peptide A2G10 derived from mouse laminin alpha2 chain sequence.2014

    • Author(s)
      F. Katagiri, R. Yamanaka, R. Suyama, N. Nakajima, Y. Yamada, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu.
    • Organizer
      The 2014 ASCB/IFCB meeting
    • Place of Presentation
      フィラデルフィア、アメリカ合衆国
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-10
  • [Presentation] Identification of integrin-binding sites on short arm region of laminin alpha5 chain by screening in synthetic peptide library.2014

    • Author(s)
      F. Katagiri, H. Shirono, K. Kobayashi, K. Hozumi, Y. Kikkawa, M. Nomizu.
    • Organizer
      33rd European Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      ソフィア、ブルガリア
    • Year and Date
      2014-08-31 – 2014-09-05
  • [Remarks] 病態生化学教室

    • URL

      http://www.ps.toyaku.ac.jp/~nomizu/index.html

  • [Remarks] researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/FumihikoKatagiri/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi