• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

機能性ペプチドを用いたラミニンの生物活性部位の同定および医薬分野への応用

Research Project

Project/Area Number 26870613
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

片桐 文彦  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (60420642)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsペプチド / 受容体 / 線維芽細胞 / 接着 / 遊走
Outline of Annual Research Achievements

受容体に特異的に結合する分子プローブの開発は、受容体の機能解析に留まらず、疾患の原因解明や創薬に直結する。インテグリンやシンデカンなどサブタイプが多く存在する受容体に特異的に結合する分子プローブの開発には、低分子化合物ライブラリーを用いたスクリーニングが効率的であると考えられる。本研究課題では、申請者らが所有する基底膜タンパク質ラミニンのアミノ酸配列を網羅するラミニンペプチドライブラリーのスクリーニングによって見出された機能性ペプチドをケミカルバイオロジーの手法を取り入れて、ラミニンの受容体結合部位の同定を行うとともに、受容体特異的な分子プローブの開発を目指す。
申請者らは現在までに、全11種類のラミニンサブユニット全てのアミノ酸配列を網羅する合成ペプチドライブラリーの作成を完了している。また、現在までに、複数のインテグリン結合、2種のジストログリカン結合ペプチド、多数のシンデカン結合ペプチドを見出している。
今年度はこのラミニンペプチドライブラリーのヒト皮膚線維芽細胞(HDF)を用いた細胞接着スクリーニングを完了させ、ヘパリン/EDTAによる接着様式の推定、抗インテグリン抗体を用いた受容体同定を終了した。また、昨年度よりHDFを用いた細胞遊走スクリーニングをラミニンγ鎖配列由来ライブラリーから開始し、継続中である。一方、申請者らが既に見出している機能性ペプチドより、C16ペプチド、A2G10ペプチド(インテグリンα6β1結合ペプチド)、A2G80ペプチド(αジストログリカン結合ペプチド)のAla置換ペプチドを利用して構造活性相関研究を行い、一部を学会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定より少し遅れたが、細胞接着スクリーニングは完了した。細胞遊走活性のスクリーニングは予定通りに開始したが、一部、条件検討に時間を費やし、来年度も継続して実施する。また、既知の機能性ペプチドの構造活性相関研究にも並行して着手している。いずれも一定の結果は得られており、来年度さらなる展開を予定している。

Strategy for Future Research Activity

細胞遊走スクリーニングを継続して行い、完了させる。また、既知の機能性ペプチドの構造活性相関研究をさらに展開する。受容体が特定されているA2G10、A2G80ペプチドは医薬分野への応用も検討し始めており、さらに発展させる予定である。受容体が特定されていないC16ペプチドは光親和性標識を導入して受容体の同定を試みる。

Causes of Carryover

細胞遊走活性評価の条件検討に若干時間を要し、必要消耗品が少なかったため。また、光親和性標識の導入を来年度に見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に繰り越した実験を実施するため、試薬購入代に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effect of Spacer Length and Type on the Biological Activity of Peptide-polysaccharide Matrices2016

    • Author(s)
      Jun Kumai, Kentaro Hozumi, Yuji Yamada, Fumihiko Katagiri, Yamato Kikkawa, and Motoyoshi Nomizu
    • Journal Title

      Biopolymers

      Volume: 106 Pages: 512-520

    • DOI

      10.1002/bip.22785

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural Study of Cell Attachment Peptide Derived from Laminin by Molecular Dynamics Simulation2016

    • Author(s)
      Hironao Yamada, Sakiko Mori, Takeshi Miyakawa, Ryota Morikawa, Fumihiko Katagiri, Kentaro Hozumi, Yamato Kikkawa, Motoyoshi Nomizu, Masako Takasu
    • Journal Title

      PLOS One

      Volume: 11 Pages: e0149474

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0149474

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ラミニンγ1鎖配列由来生物活性ペプチドC16の構造活性相関研究2016

    • Author(s)
      片桐 文彦
    • Organizer
      日本薬学会136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] Structure-activity relationship study for biologically active peptide C16 (KAFDITYVRLKF) derived from mouse laminin γ1 chain sequence2015

    • Author(s)
      Fumihiko Katagiri
    • Organizer
      ASCB2015
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structural Requirement of Fibrogenic Peptide AG97 (SAKVDAIGLEIV) and B160 (VILQQSAADIAR) for Amyloid-Like Fibril Formation and Cellular Activity2015

    • Author(s)
      Fumihiko Katagiri
    • Organizer
      American Peptide Symposium 2015
    • Place of Presentation
      Orlando,USA
    • Year and Date
      2015-06-20 – 2015-06-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi