• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Risk movement of Anterior Cruciate Ligament injury during sports activity using trunk acceleration

Research Project

Project/Area Number 26870669
Research InstitutionJapan Women's College of Physical Education

Principal Investigator

永野 康治  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (00548282)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsスポーツ動作 / センサ / 減速 / 危険因子
Outline of Annual Research Achievements

本年度はバスケットボール選手5名,バレーボール選手8名を対象に競技中の体幹加速度を計測し,高加速度を示す動作の詳細を明らかにすることを目的とした.
バスケットボールにおいては,1ピリオド中における4.5G以上の高加速度動作を抽出した.その結果,計396動作が抽出され,動作は動作ごとに分類すると減速動作が最も多く(24%,1.50回/分),方向転換(17%,1.05回/分),着地(12%,0.71回/分),ストップ(10%,0.62回/分)と続いた.
バレーボールにおいては,3セットのゲーム中における4.5G以上の高加速度動作を抽出した.その結果,着地動作(51%,0.57回/分)が最も多く,踏み込み(17%,0.19回/分),スイング(5%,0.06回/分),スプリットステップ(5%,0.05回/分),ダッシュ(5%,0.05回/分)と続いた.
以上の結果より,前十字靭帯損傷につながる危険動作が各競技においてどの程度の頻度で発生するかが明らかとなった.バスケットボールにおいては全ての選手がコート上でのスプリントやポジショニングを繰り返すため,減速,方向転換,ストップ動作にて高加速度が生じていた.この3動作は一連の動作の流れとして行われる場合も多く,競技特性上,これらの動作を安全に行う必要性が示唆された.また,着地に関しては全体の頻度としては高くないものの,ゴールに向かってプレーする人数が限られることを考慮すると,頻度の高い危険動作であることが示唆された.バレーボールにおいては,高加速度動作の約半数が着地動作であった.着地時の前十字靭帯損傷を予防するためには,着地動作を安全に行う必要性が示唆された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Movements with greater trunk accelerations and their properties during badminton games2018

    • Author(s)
      Nagano Y, Sasaki S, Higashihara A, Ichikawa H
    • Journal Title

      Sports Biomechanics

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Movements with greater trunk acceleration and their properties during badminton games.2017

    • Author(s)
      Nagano Y, Sasaki S, Ichikawa H
    • Organizer
      The Second World Congress of Sports Physical Therapy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 競技特性の理解と外傷予防の方策2017

    • Author(s)
      永野康治
    • Organizer
      花田学園スポーツ医科学フェスティバル
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi