• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

水素の経口投与を基盤とした非アルコール性脂肪肝炎の病態制御及び発癌の予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 26870682
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

祖父江 沙矢加  中部大学, 臨床検査技術教育・実習センター, 助教 (50513347)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords水素 / 非アルコール性脂肪肝炎
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ヒトの病態に極めて近い非アルコール性脂肪肝炎(NASH)モデルマウスにおいて肝臓癌の進展を、水素の投与法を工夫した新規予防法により抑制可能であるかを検証し、その分子機構を明らかにすることで、水素を取り入れた食餌療法の確立を目指すことである。昨年度は、一昨年度と同様にNASHモデルマウスに高脂肪食を投与し通常環境下または水素環境下にて飼育を行い、再現性の確認を行った。
次に、肝腺腫は4つの型に分類されることがヒトの研究から明らかにされていることから、NASHモデルマウスの肝臓に形成された結節状病変がどのタイプの腺腫にあたるかを明らかにするために免疫染色を実施した。これらに使用した抗体はヒトの場合はほぼ確立されているが、そのままマウスでも使用可能な抗体は限られているため、まずは免疫染色の染色条件の最適化を行った。
また、本実験に使用するNASHモデルマウスの発癌における活性酸素の役割を明らかにして水素の作用点を考察するために、抗酸化作用を有する物質をNASHモデルマウスに投与し、通常環境下で飼育を行った。抗酸化物質非投与群に比べて抗酸化物質投与群では、腫瘍の発生数が抑えられている傾向にあった。
さらに一昨年度に実施したNASH時期においてのDNA microarrayの結果から、水素投与とNASHの病態進行に伴って発現量が変化する分子をピックアップできていたので、肝癌細胞株を用いてこの状態を再現するための条件設定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

肝臓結節の細分類のため免疫染色を実施したが、その染色条件の確立のために予想よりも多くの時間を要した。また、NASHの時期に発現量が増加するある分子を人工的に肝癌細胞株において発現させるための条件設定に時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度中に確立した免疫染色条件をもとに、コントロール群と水素投与群での肝臓結節において細分類を行う。また、前癌状態を示すマーカーの陽性率の比較も行う。また、DNAマイクロアレイにて水素投与とNASHの病態進行に伴って発現量が変化する分子はピックアップできており、肝癌細胞株においてその分子の発現を増強させる条件も平成27年度中に確立できている。今後は、細胞株においてもNASHモデルマウスを用いた検討での結果が再現できるかどうかと、再現できた場合はどのような機序である分子の発現が水素投与により変化するのかどうかを詳細に検討する。

Causes of Carryover

免疫染色の染色条件の最適化、およびマウスでの検討を細胞株で再現するための条件設定に予想よりも多くの時間を要し、本実験が実施できなかったため、実験に必要な消耗品を購入しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

時間はかかったもののいずれの条件設定も平成27年度中に完了することができている。平成28年度は、確立できた条件に合う抗体や試薬を購入し本実験にとりかかる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Resveratrol-induced transcriptional up-regulation of ASMase (SMPD1) of human leukemia and cancer cells.2016

    • Author(s)
      Mizutani N, Omori Y, Kawamoto Y, Sobue S, Ichihara M, Suzuki M, Kyogashima M, Nakamura M, Tamiya-Koizumi K, Nozawa Y, Murate T.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 470 Pages: 851-856

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.01.134.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分子状水素によるマウス肝臓における遺伝子発現変化の解析2016

    • Author(s)
      祖父江沙矢加、市原正智
    • Journal Title

      中部大学生命健康科学研究所紀要

      Volume: 12 Pages: 38-41

    • Open Access
  • [Journal Article] Beneficial biological effects and the underlying mechanisms of molecular hydrogen - comprehensive review of 321 original articles.2015

    • Author(s)
      Ichihara M, Sobue S, Ito M, Ito M, Hirayama M, Ohno K.
    • Journal Title

      Med Gas Res

      Volume: 5 Pages: 12

    • DOI

      10.1186/s13618-015-0035-1.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Development of effective method for preventing life environment factor-induced diseases using molecular hydrogen.2015

    • Author(s)
      Sobue S, Ichihara M.
    • Organizer
      ICITE for SD-2015
    • Place of Presentation
      Chubu University (Kasugai)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular hydrogen is a novel antioxidant to reduce oxidative stress and attenuate disease progression through modification of cell signaling and gene expressions.2015

    • Author(s)
      Sobue S, Inoue C, Hori F, Ito M, Ohno K, Ichihara M.
    • Organizer
      15th International Conference on Oxidative Stress Reduction, Redox Homeostasis &Antioxidants
    • Place of Presentation
      Paris (France)
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-24
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi