2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effect and mechanism of progesterone and attachment in endometriosis.
Project/Area Number |
26870783
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
伊東 裕子 福岡大学, 医学部, 講師 (30632161)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 子宮内膜症 / プロゲステロン / TGFβ1 / MMP |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は福岡大学病院臨床研究審査委員会に申請し平成26年11月12日承認を経て開始しました。申請者は過去に、ヒトの正常子宮内膜においてプロゲステロンとTransforming Growth Factor β1 (TGFβ1)とが細胞外マトリックス分解酵素であるMatrix Metalloproteases(MMPs)の発現を相互に調節している機能因子であることを基礎研究の成果をもとに初めて証明しました。子宮内膜細胞にTGFβ1刺激をおこなうとMMP2とMMP9のmRNA発現が約2倍と有意(p<0.001)に増強し、さらにプロゲステロンを加えることでその発現は濃度依存性に抑制されました。このように子宮内膜においてプロゲステロンとTGFβ1とがMMPsを調節することで月経の発来など重要な役割を担っていることを明らかにしましたが(J Clin Endocrin Metab, 97(6) :E888-897, 2012.)、今回の検討ではヒトの正常子宮内膜とともに子宮内膜症細胞の培養を行い、正常子宮内膜細胞と子宮内膜症細胞とを比較し、MMPsを用いて細胞外マトリックスとの相互作用が子宮内膜症の病態の進行に与える影響を検討しています。 MMPsは、種々の疾患と関連が報告されており、なかでも血管周囲の基底膜を分解することにより血管新生を促進することが知られているゼラチナーゼ群(MMP2,MMP9)と子宮内膜症細胞との関わりをquantitative real-time PCRとzymographyを用いて検討していきます。また、細胞外マトリックス蛋白に対する子宮内膜症間質細胞の接着性をCell adhesion assayにて評価し正常子宮内膜間質細胞の結果と比較検討します。この実験によって、子宮内膜症の正常子宮内膜とは異なる性質を確認します。
|