2014 Fiscal Year Research-status Report
膵癌個別化補助化学療法実現を目指した臨床試験の検証と全ゲノム解析の実施
Project/Area Number |
26870919
|
Research Institution | Shizuoka Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
岡村 行泰 静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (10704489)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 膵癌 / 補助化学療法 / 個別化治療 / ゲノム解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
当院でJASPAC01に参加登録した42例の解析を行った。42例の全生存期間中央値(MST)は39.5ヶ月であった。GEM群のMSTが30.5ヶ月だったのに対し、S-1群では、登録した半数以上が生存しているため、MSTの算出ができなかった。JASPAC01全体と比較し、症例数が少ないため、全生存、無再発生存ともにS-1群の方がGEM群より良好な成績であったが、有意差を認めるまでは至らなかった。 免疫染色による発現解析は、各抗体ごとの条件設定をほぼ終了し、現在、未染プレパラートを作成するブロック選定を行っている過程である。 膵癌細胞株において次世代シークエンサーによる全エクソン、全遺伝子解析が可能であったため、膵癌に対し外科切除を行った10例の検体を用いて、全エクソン、全遺伝子解析を行った。膵癌主要4遺伝子のうち、KRASでは9例、TP53では6例、p16では2例に発現異常を認めた。腫瘍組織では、受容体型チロシンキナーゼの発現が亢進している症例が多く、4例でFGFR3の発現亢進を認めたが、そのほかの遺伝子(ERBB2, FGFR3, MET, JAK3, CSF1R, PDGFRA)では、複数症例において発現亢進しているものは認めず、今後の症例集積が期待された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
膵癌切除例の全エクソン、全遺伝子解析は当初の予定以上に進んでいるが、非切除症例の検体採取が、適格症例がないためできていない。 また、JASPAC01症例の免疫染色が遅れており、現在、未染プレパラート作成用のブロックを選定している。ブロックの選定後は、染色条件はほぼ設定されているため、すみやかに免疫染色結果が得られると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は研究実施計画に沿って進めていく予定であり、結果をもとに学会発表、論文作成を行っていく。
|
Causes of Carryover |
免疫染色が予定より遅れたため、26年度の物品購入費は予定より少なくなった。 26年度に予定していなかった海外出張を、情報収集のため1回行ったため、旅費は計画書より多くなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に516,849円が繰り越しとなったが、27年度の方が物品購入予定費が少ないため、それを補うのと、ゲノム解析結果が予定より早く得られ、同結果を学会報告するため、計画予定の出張に複数の出張を追加する予定であり、旅費に使用する予定である。
|