2015 Fiscal Year Annual Research Report
中高生年代の能動的居場所に関する学際的研究―ナナメの関係の観点から―
Project/Area Number |
26882028
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
枝廣 和憲 岡山大学, 学内共同利用施設等, 講師 (80737172)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 居場所 / ナナメの関係 / 子ども環境学 / 臨床心理学 / 青年心理学 / 教育相談 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)ナナメの関係と同年輩の友人関係との質的差異について,高校生および大学生に対し、半構造化面接およびTEM(複線径路・等至性モデル)(※),両者に差異があることが明らかにされた。具体的には,能動的な居場所でかかわった「ナナメの関係」が,中高生の自我発達を促進させ,ナナメの関係の影響を受けた進路選択を行っていることが明らかにされた。同年輩ではこの関係性はみられなかった。 ※TEM(複線径路・等至性モデル)とは、データの分析及び記述に関する方法であり、時間を捨象することなく、多様な経験の径路を提示するという理念を基盤とする、質的研究法の一つである。
2)能動的な居場所形成を行う手法として,O県内にある公立S中学校に筆者がスーパヴァイザ―として入り,「学校環境におけるポジティブな行動介入及び行動支援(School-Wide Positive Behavior Interventions and Supports;SWPBIS)」を実施した。具体的には,昨年度の研究実績で得られた,Good Behavior チケットを導入した結果,学級環境や学校環境全体での改善がみられ,居場所感も充実したものとなった。
以上の研究実績から,学校を含めた地域環境において,中学生・高校生年代の居場所づくりにかんして,「ナナメの関係」が有用な意味を持っていることが明らかにされた。今後,「ナナメの関係」を用いた教育的実践について検討をしていく必要がある。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|