2014 Fiscal Year Annual Research Report
中国初期王朝時代における関中平原と陝北地域の地域間交流とその変容
Project/Area Number |
26884049
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
角道 亮介 駒澤大学, 文学部, 講師 (00735227)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 初期王朝 / 青銅器 / 玉器 / 陝北地域 / 関中平原 / 殷周革命 / 石ボウ遺跡 / 玉璋 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中国新石器時代末期から西周時代にかけての初期王朝形成過程を解明するための一環として、周人の本拠地であった陝西省中央部の関中平原と、陝西省北部の高原地帯に当たる陝北地域との地域間交流を明らかにすることを目的とする研究である。この研究課題の解明のために、王朝を象徴する遺物としての玉器と青銅彝器に焦点を当て、その出土状況を詳細に検討し、王朝中心地と陝北地域との間の共通点・相違点について比較を行った。 2014年9月には、陝西省岐山県・扶風県県境一帯にまたがる周原遺跡で北京大学・陝西省考古研究院・国家博物館によって実施されていた発掘調査に参加し、先周時代から西周時代にかけての周の中心地から出土した資料の収集と観察を行った。新石器時代末の客省荘二期文化やそれにやや遅れる先周文化の遺跡からは、王朝権力を象徴する玉璋や精製の青銅器は基本的に出土しない。ここから、先周時代末期に至るまで当地では王朝との積極的な交流を経験することなく、あくまで辺縁部であったことがうかがえる。 また、本来は2015年3月に実施予定であった陝北地域の楡林市石ボウ遺跡での調査は、主管機関である陝西省考古研究院の要請で延期し、2015年9月に実施した。石ボウ遺跡の調査から、二里頭時代の当地は、中央の王朝中心地であった二里頭遺跡と強い関係を有していたことが改めて確認されたが、遺跡の中心的な年代については、これまで言われていたような新石器時代末期ではなく、二里頭文化二期以降に下る可能性があることを確認した。おそらくは玉材の調達などの必要から陝北地域は中央王朝に重視されていたものと考えられる。殷代末期に陝北地域から殷墟系の青銅器が多く出土することからも、同様の傾向がその後も続いたことがうかがえるが、このような影響関係は西周前期以降に突如として消失し、両者の間に大きな変化があったことが推定される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
発掘調査はおおむね計画通りに行うことができたが、陝西省楡林市石ボウ遺跡での遺跡調査は延期が必要となった。 本来は2015年3月に実施予定であった石ボウ遺跡での調査であるが、2014年10月に陝西省考古研究院の孫周勇研究員から、天候不順や予期せぬ大型遺跡の発見によって院内の業務計画に遅れが生じており、石ボウ遺跡の調査に人手が回らないことを理由として、遺跡調査を2015年4月に行うことを提案された。また、2015年4月は研究代表者が体調不良のため一時期入院しており、再度調査日程を延期し、最終的に2015年9月に石ボウ遺跡での調査を行った。 日程の変更はあったものの、遺跡調査自体は問題なく実施でき、当初予定していた新石器時代末~西周時代にかけての遺構・遺物を実見することができた。 したがって、一時的な遅れは生じたものの、全体としてはおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2014年度の研究に引き続き、関中平原と陝北地域で資料収集にあたる予定である。2015年度は先周時代~西周期を中心に、発掘調査と新出資料の収集に努める。 特に先周時代に関中平原で生まれた独自のスタイルとしての袋足鬲に注目し、それが陝北地域のどのような要素と伴うのかを検討しながら、王朝を介在しない辺縁同士の交流の在り方について研究を深めたい。
|