• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

コアシェル構造を有する新奇Mg-Pdナノ粒子の開発と水素吸放出特性評価

Research Project

Project/Area Number 26889034
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小川 智史  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70739101)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywordsナノ材料 / 表面・界面物性 / 水素 / X線
Outline of Annual Research Achievements

本研究では持続可能なエネルギーシステムの要である水素の安全な貯蔵及び運搬を可能にする水素吸蔵材料の開発を目指しており、Mgナノ粒子をPd層で被覆したコアシェル型ナノ粒子に注目している。軽量かつ安価な水素吸蔵材料であるMgをナノ粒子化し、高い水素分子解離活性を有するPdで被覆することによって、室温付近での水素吸放出と大気酸化の抑制が期待できる。本研究課題ではその作製と水素吸放出特性の評価、Mg-Pd界面の化学状態分析を行い、多角的な分析からその物性を明らかにすることで、Mgナノ粒子を用いた水素吸蔵材料の実応用化における設計指針を得ることを目的として行う。
本年度は前年度に立ち上げ、調整を行なったタンデム型ナノ粒子作製装置を用いて、Mg-Pdコアシェル型ナノ粒子の作製を試みた。Mgナノ粒子の作製及びその表面上へのPdの修飾には成功したが、Mgナノ粒子上へのPd膜の形成はいまだ成し遂げられていない。PdはMgナノ粒子表面上で5 nm以下の微細な粒子として固着しており、Mg-Pdコアシェル構造の創成までには至っていない。しかし、このMgナノ粒子とPdナノ粒子の複合材料に対してX線を用いた分析や水素吸蔵量測定を行なったところ、Mgナノ粒子とPdナノ粒子の界面付近ではMg-Pd2元系の金属間化合物の形成が確認され、室温、1気圧の水素ガス曝露によって全Mg原子のうち89%が水素化したことを示す結果が得られ、これまでのMg-Pd系の水素吸蔵材料では非常に良好な特性を示した。本年度はそれらの成果を学会や論文誌等で発表することで成果を報告した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Hydrogen Storage of Pd/Mg composite nanoparticles fabricated by gas evaporation method2016

    • Author(s)
      Satoshi Ogawa, Hiroyuki Suzuki, Chie Tsukada, Tomoko Yoshida, Shinya Yagi
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] XAFS分析によるPd薄膜のPC等温線の取得の試み2016

    • Author(s)
      小川 智史, 小川 雅裕, 塚田千恵, 太田 俊明, 八木 伸也
    • Organizer
      第29回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト、オークビレッジ柏の葉
    • Year and Date
      2016-01-09 – 2016-01-11
  • [Presentation] Nanoparticles for Hydrogen Storage Application : Pd, Ni and Mg Nanoparticles2015

    • Author(s)
      Satoshi Ogawa, Hiroyuki Suzuki, Chie Tsukada, Tomoko Yoshida and Shinya Yagi
    • Organizer
      International Symposium on EcoTopia Science ’15 (ISETS ‘15)
    • Place of Presentation
      Nagoya University, Nagoya, Aichi, Japan
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spectroscopic characterization of Pd/Mg nanoparticles during hydrogen absorption2015

    • Author(s)
      Satoshi Ogawa, Chie Tsukada, Masahiro Ogawa, Toshiaki Ohta, Tomoko Yoshida, Shinya Yagi
    • Organizer
      10th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’15 (ALC ‘15)
    • Place of Presentation
      Kunibiki Messe, Matsue, Shimane, Japan
    • Year and Date
      2015-10-25 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 調光薄膜材料の局所構造に関するXAFS分析2015

    • Author(s)
      小川智史,原田和美,金井友美,塚田千恵,小川雅裕,太田俊明,内山直樹,八木伸也
    • Organizer
      第18回XAFS討論会
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構・小林ホール
    • Year and Date
      2015-07-29 – 2015-07-31
  • [Presentation] Pd/Mg-Ni薄膜材料のXAFS分析2015

    • Author(s)
      小川 智史, 原田和美, 金井友美, 塚田千恵, 小川 雅裕, 太田 俊明, 内山直樹, 八木 伸也
    • Organizer
      平成27年度立命館大学SRセンター研究成果報告会
    • Place of Presentation
      立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi