• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究

Research Project

Project/Area Number 60060001
Research InstitutionKanda University of International Studies

Principal Investigator

井上 和子  神田外語大学, 英米語学科, 教授 (10052193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴谷 方良  神戸大学, 文学部, 助教授 (60127371)
大津 由紀雄  慶応義塾大学, 言語文化研究所, 助教授 (80100410)
村木 正武  独協大学, 外国部学部, 教授 (20052201)
野元 菊雄  国立国語研究所, 所長 (40000400)
水谷 修  国立国語研究所, 日本語教育センター, センター長 (60088789)
Keywords日本語の普遍性と個別性 / 統語構造 / 談話構造 / 音韻論 / 省略文 / 文法獲得理論 / 類型論 / 誤用例
Research Abstract

1__-.理論:(1)「原理とパラメータによる接近法」の理論に基づき日本語の省略文の構造を研究し、英語の省略文と対照することにより、表層の相違にもかかわらず日英語ともに基本的に共通の原理に従っていることを明らかにした。(2)日本語の数量詞移動、逆説の「が」と対照の「は」の分析。(3)談話の進行の様式と話者の談話にたいする姿勢を軸とした類型化および法則性の発見。(4)日本人のYES-NO疑問文にたいする応答の分析と外国人学習者の応答の比較。(5)取り立て助詞(例サエ、マデ、モ)の環境依存的意味の分析。以上は文文法の枠を越えた談話構造、意味構造の研究への進展を示すもので、63年10月5、6、7日の津田塾会主催の国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」において発表し、活発なフィードバックを得た。(6)日本語の動詞、助動詞、形容詞等につく接尾語、助詞、助動詞の音韻論的特性と音節子音と音節鼻音の音韻偏的研究。(7)文法獲得理論の調査、失文法患者の文法能力および二言語話者の文内コード切り替えに関する研究調査。2__-.資料収集と分析:(1)スペクトログラフによる促音の分析(2)日本語学習者の非言語行動と談話行動に関する資料収集と分析(3)引き続き文献から誤用例を採集し、コンピュータへの入力・修正作業を進行。検索に備え、キーワードの整備とシソーラス化の開始。(4)日本語学習者の応答資料の文字化と分析。(5)取り立て詞に関する誤用例の収集と分析。3__-.実験:(1)外国人の日本語学習者の言語行動、非言語行動に関する実験と実験結果の分析。(2)日本語学習暦のないインフォーマントにたいして一定の方法で日本語教育を施し、そのコミュニケーション場面での日本語使用から誤用例を採取。4__-.教材開発:談話行動能力をつけるための練習教材開発に着手。5__-.データベース化:分担者が収集した各種の誤用例のデータベースの統一作業、研究分担者の山田の開発した検索プログラムを試行し、調整中。

  • Research Products

    (42 results)

All Other

All Publications (42 results)

  • [Publications] 水谷修: 「日本語教育」日本語教育学会. 67. 8 (1989)

  • [Publications] 水谷修: 「ことばシリーズ」文化庁. (1989)

  • [Publications] 水谷修: 「ことばと生活」ジャパン・タイムズ. 6月. (1988)

  • [Publications] 水谷修: 「ことばと自己表現」ジャパン・タイムズ. 12月. (1988)

  • [Publications] 村木正武: Papers in Japanese Linguistics.

  • [Publications] 村木正武: 語学教育研究所紀要 独協大学.

  • [Publications] 奥津敬一郎: 月刊言語. 17巻5号. 38-39 (1988)

  • [Publications] 奥津敬一郎: 月刊言語. 17巻7号. 44-49

  • [Publications] 奥津敬一郎: 月刊言語. 17巻8号. 46-51

  • [Publications] 奥津敬一郎: 「国文目白」日本女子大学国語国文学会編. 28号. 92-105 (1988)

  • [Publications] 寺村秀夫: 言語. 17巻5号. 30-33 (1988)

  • [Publications] 寺村秀夫: 阪大日本語研究. 1. (1988)

  • [Publications] 大津由紀雄: 言語文化研究所紀要. 19号. 133-159 (1988)

  • [Publications] 大津由紀雄: 兒童シンポ. 240-59 (1988)

  • [Publications] 大津由紀雄: 言語文化研究所紀要. 20号. 137-150 (1988)

  • [Publications] 井上和子: "日本語学の新展開 「主語の意味役割と格配列」 久野〓、柴谷方良 編" くろしお出版, 79-101 (1989)

  • [Publications] 井上和子: "日本文法小辞典 「生成日本語文法」井上和子 編" 大修館書店, 55-79 (1989)

  • [Publications] 井上和子: "日本文法小辞典 「主語と文構成」 井上和子 編" 大修館書店, 128-145 (1989)

  • [Publications] 井上和子: "日本文法小辞典 「『タ形』と『ル形』」井上和子 編" 大修館書店, 173-179 (1989)

  • [Publications] 井上和子: "日本文法小辞典 「〜テイル」井上和子 編" 大修館書店, 180-187 (1989)

  • [Publications] 井上和子: Festschrift for Professor Seiichi Makino Kamata and Jakobsen(lds) "Three Types of Japanese Elliptical Sentences", Festschrift for Professor Seiichi Makino Kamata and Jakobsen(lds) "Three Types of Japanese Elliptical Sentences",

  • [Publications] 井上和子編: "日本文法小辞典" 大修館書店, 330 (1989)

  • [Publications] 井上和子: "日本文法小辞典 「『は』と『が』:続語構造と談話構造」井上和子 編" 大修館書店, 155-161 (1989)

  • [Publications] 水谷修: "中国帰国者用日本語教育指導の手引き" 文化庁, 200 (1988)

  • [Publications] 奥津敬一郎: "同時関係を表す「ときに」(2)1987年度電子化辞書研究所受託研究報告" 報告書, 37 (1988)

  • [Publications] 村木正武: "日本文法小辞典 「言葉の機能」井上和子 編" 大修館書店, 215-223 (1989)

  • [Publications] 奥津敬一郎: "日本語百科大事典 「外国人の学習困難点、誤用研究、対照研究、国語学への寄与」金田一・林・柴田 編" 大修館書店, 1093-1100

  • [Publications] 大津由紀雄 編: "Mita Working Papers in Psychotinguistics" Mita Psycholinguistic Circle, 171 (1988)

  • [Publications] 奥津敬一郎: "日本文法小辞典 「自動詞文と他動詞文の対応」井上和子 編" 大修館書店, 109-113 (1989)

  • [Publications] 奥津敬一郎: "日本文法小辞典 「使役文」「受文」「〓受動詞文」井上和子 編" 大修館書店, 113-123 (1989)

  • [Publications] 奥津敬一郎: "日本文法小辞典 『うなぎ文「だ」の文法』『数量表現-「3匹の子豚」』「とり立て詞のスコープ」井上和子 編" 大修館書店, 194-207 (1989)

  • [Publications] 寺村秀夫: "日本文法小辞典 「テンス・アスペクト」井上和子 編" 大修館書店, 165-173 (1989)

  • [Publications] 寺村秀夫,平川弘之: "上級文法教本" 三友社,

  • [Publications] 寺村秀夫: "日本文法小辞典 「は」と「が」井上和子 編" 大修館書店, 147-154 (1989)

  • [Publications] 寺村秀夫: "日本文法小辞典 「に」と「で」井上和子 編" 大修館書店, 191-193 (1989)

  • [Publications] 井上和子: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;「日本語の省略文」" 68-79 (1988)

  • [Publications] 大津由紀雄: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;「誤用分析-文法獲得理偏と第二言語習得からの展望」" 160-161 (1988)

  • [Publications] 水谷修: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;「日本語談話進行機能の-特色」" 149-159 (1988)

  • [Publications] 奥津敬一郎: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;『日本語における「はい」と「いいえ」の機能』" 48-57 (1989)

  • [Publications] 寺村秀夫: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;「文法形式の意味の研究と教育への応用」" 36-43 (1988)

  • [Publications] 寺村秀夫: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;「意味を暗示する手段」" 58-67 (1988)

  • [Publications] 大津由紀雄: "現代言語学辞典 "Cognitive Science"以下10項目" 成美堂,

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi