• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

日本中・近世-撥史総合年表の作成

Research Project

Project/Area Number 60301046
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

深谷 克巳  早稲田大, 文学部, 教授 (20063696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千々和 到  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (10013286)
落合 延孝  群馬大学, 教養部, 助教授 (80134287)
木村 茂光  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90134759)
佐藤 和彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80013275)
外園 豊基  早稲田大学, 教育学部, 助教授 (60099653)
Keywords日本中世史 / 日本近世史 / 一揆 / 百姓一揆
Research Abstract

第2年度にあたる本年度の研究課題は、前年度に引続き一揆史年表作成のための史料・文献の調査・収集をさらに進展させるとともに、これらの情報の整理・分析に着手してコンピューターへ入力し、年表の原稿化に向けて一層のアプローチを図ることにあった。史料・文献の調査・収集は各研究分担者がそれぞれの分担課題に応じて精力的に行ない、調査箇所は東京をはじめ京都,奈良,山口,島根,鳥取,福井,岩手など全国各地に及んだ。またこれに並行して、在京研究分担者は、若手研究者や大学院生らの協力も得て、国会図書館,国立公文書館,東大史料編纂所などにおいて共同調査を実施した。この結果、史料・文献の収集は、前年度と合わせて質量とも大きく前進させることができた。
調査の結果は、大量のコピー・マイクロフィルムに保存され、多量の史料カード・文献カードに記録・整理されている。そして、このカードを逐次コンピューターに入力する作業も順調に進みつつある。これらの調査・整理の進展にともなって、各分担研究者はそれぞれの分担課題についての分析を始めつつある。そして、その進行状況を報告し、問題点を検討するための研究会も行なった。また、前年度に引き続いて、定期的な交流・意見交換の場として「一揆史年表会報」を4号(第4号〜第7号)発行した。
以上のように今年度の研究計画は順調に進展させることができた。しかし、日本中世・近世における一揆は数千件を越え、その記録・史料は数万冊に及ぶ。最終年度の来年度は、これらを余すところなく収集するとともに、コンピューターを駆使して整理し、さらに分析を加えて原稿化を行ない、日本中・近世一揆史総合年表の作成に全力を尽す計画である。

  • Research Products

    (28 results)

All Other

All Publications (28 results)

  • [Publications] 落合延孝: 歴史評論. 442. 63-84 (1987)

  • [Publications] 木村茂光: 日本史研究. 280. 52-82 (1985)

  • [Publications] 木村茂光,田名網宏 編: 古代国家の支配と構造. 289-323 (1986)

  • [Publications] 佐藤誠朗: 福岡県地域史研究. 4. 1-21 (1985)

  • [Publications] 佐藤誠朗: 新潟県史研究. 18. 16-33 (1985)

  • [Publications] 佐藤誠朗: 歴史学研究. 551. 16-33 (1986)

  • [Publications] 外園豊基: 早稲田大学研育学部『学術研究』. 34. 29-36 (1985)

  • [Publications] 外園豊基,日本歴史学会編: "日本史研究の新視点". 95-109 (1986)

  • [Publications] 三宅紹宣: 史学研究. 168. 1-22 (1985)

  • [Publications] 三宅紹宣: 広島大学学校教育学部紀要【II】部. 8. 65-88 (1985)

  • [Publications] 山田忠雄: 大塩研究. 22.23合併号. (1987)

  • [Publications] 山田忠雄: "講座日本近世史"5巻(有斐閣).

  • [Publications] 三浦俊明: 関西学院大学人文学会編『人文論究』. 35巻1号. 1-21 (1985)

  • [Publications] 三浦俊明: 関西学院大学人文学会編『人文論究』. 35巻2号. 20-41 (1985)

  • [Publications] 山陰加春夫: 密教文化. 155. 11-28 (1986)

  • [Publications] 松田之利: 岐阜大学教育学部郷土資料. 15. 1-121 (1986)

  • [Publications] 千々和到: "日本の社会史"8. 139-168 (1987)

  • [Publications] 佐藤和彦: 歴史評論. 426. 51-57 (1985)

  • [Publications] 佐藤和彦: 民衆史研究. 29. 1-10 (1985)

  • [Publications] 佐藤和彦: 『民衆運動と差別・女性』. 28-41 (1985)

  • [Publications] 保坂智: 塔影. 19. 45-61 (1986)

  • [Publications] 保坂智: 塔影. 20. (1987)

  • [Publications] 深谷克己: "増訂版百姓一揆の歴史的構造" 校倉書房, 517 (1986)

  • [Publications] 入間田宣夫: "百姓申状と起請文の世界" 東京大学出版会, 316 (1986)

  • [Publications] 深谷克己: "講座(日本社会史4.負担と贈与)" 岩波書店, 115-152 (1986)

  • [Publications] 青木美智男: "校訂東海道神奈川宿本陣石井日記" みしま書房, 430 (1985)

  • [Publications] 佐藤和彦: "自由狼藉・下剋上の世界" 小学館, 222 (1985)

  • [Publications] 佐藤和彦: "中世民衆史の方法" 校倉書房, 290 (1985)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi