1987 Fiscal Year Annual Research Report
欧米史上における「宗教意識・祝祭と民衆生活」に関する総合研究
Project/Area Number |
60301053
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
瀬原 義生 立命館大学, 文学部, 教授 (30066534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末川 清 立命館大学, 文学部, 教授 (00066614)
永井 三明 同志社大学, 文学部, 教授 (60066058)
井上 雅夫 同志社大学, 文学部, 教授 (50097854)
浅香 正 同志社大学, 文学部, 教授 (70066059)
大戸 千之 立命館大学, 文学部, 教授 (30066708)
|
Keywords | 宗教意識 / 祝祭 / 民衆生活 / キリスト教会 / 宗教改革 / アメリカ独立革命 / アメリカ黒人奴隷 |
Research Abstract |
本年度は,各分担者の研究成果のとりまとめ,それらを総合した理論のテーゼ化,全体の報告書作成に重点がおかれた. テーゼ化された一般理論については,別紙「研究成果報告書概要」にまとめておいたが,要するに,宗教意識は民衆生活を規定する最重要因子であり,社会的集団性を保守する最も強力な組帯であることが確認された. 時の政治権力が宗教イデオロギーによってその正統性を基礎づけようとしたのも,宗教次元からみた民衆の頑固な保守性を理解していたからである. それだけに,民衆がその信仰擁護のために,内外からする異文化・異宗教・異端の侵入に対して立ち上ったときの抵抗運動,あるいは革新運動の強烈さ,根強さには,想像を絶するものがあることが検証された. 例えば,権力維持の基盤としての民衆の宗教意識の例証としては,ローマ帝政成立時の皇帝崇拝熱とか,聖職叙任権闘争時における皇帝の治癒力(ハイル)に対する民衆の熱烈な信仰があげられた. 民衆の宗教意識が,外部からの異文化の侵入に対する抵抗運動として発現する例としては,ユダヤ教のマカベア戦争について研究され,また革新運動の原動力となる例としては,ドイツ宗教改革やアメリカ独立革命における都市民衆の運動が研究された. イギリス宗教改革においては,民衆がカソリック教会に意外に固執したため,政府当局は民衆を国教会へ導くため多大の努力をはらわねばならなかったという事例も報告された. 民衆の宗教意識が新社会形成にあたって大きな力を発揮する例は,アメリカ植民地社会の形成,同南部奴隷制社会の成立について証明され,また19世記後半アメリカ南部のク・クラックス・クランの運動について,民衆の宗教意識の面から新しい照明があてられたのも特記すべき研究成果であろう.
|
-
[Publications] 瀬原義生: 立命館文学. 500. 427-449 (1987)
-
[Publications] 大戸千之: 立命館文学. 500. 405-426 (1987)
-
[Publications] 望田幸男: 史林. 70,5. (1988)
-
[Publications] 井上雅夫: 人文学. 144. 1-22 (1987)
-
[Publications] 井上雅夫: 人文学. 145. 20-49 (1988)
-
[Publications] 永井三明: "『清水純一退官記念論集』『ペンの冒険家』とヴェネツィア社会" 紀伊国屋刊, (1988)
-
[Publications] 瀬原義生: "ドイツ中世農民史の研究" 未来社, 510 (1988)
-
[Publications] 長田豊臣 共著: "アメリカ地域発展史" 有斐閣, 262 (1988)