1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
60302017
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
村上 一昭 名大, 理学部, 教授 (40087359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 博一 京都大学, 理学部, 教授 (20025232)
境 孝祐 日本大学, 生産工学部, 助教授 (90059501)
森 覚 信州大学, 理学部, 教授 (50020649)
長島 一男 名古屋大学, 理学部, 教授 (20022501)
甲斐 敬造 東京大学, 東京天文台, 教授 (70012846)
|
Keywords | 太陽フレア / 太陽圏磁場 / 宇宙線 / 宇宙放射線 / 宇宙生成物質 |
Research Abstract |
1.太陽及びその近傍のプラズマ並びに磁場の物理状態;太陽面爆発における粒子の加速機構が電波,X線放射域の観測から粒子の加速領域と磁力線との関連が判明した。またフレアに伴って加速された高エネルギー粒子の惑星間空間における伝播機構および化学組成について解明されつつある。 2.低エネルギー宇宙線による太陽圏の地球近傍における物理状態;地球磁気圏の高エネルギー現象を反映しているオーロラX線の気球観測を行い、オーロラX線像の構造,時間変化等が解明された。また高エネルギー重粒子を観測する為の装置の準備を行った。宇宙線一次電子の観測結果を解析中。 3.高エネルギー宇宙線による太陽圏の物理状態;超新星爆発により放出されたニュートリノの崩壊による宇宙γ線の値より1/2の寿命と質量を求めた。地下宇宙線の観測より高エネルギーミューオンの赤道方向における恒星時非等方性の存在が見出された。IPS法による太陽風の観測から惑星間空間磁場と太陽風との関連が求められ、また宇宙線異方性との依存性も解明された。 4.一次宇宙線粒子の直接測定による宇宙線伝播機構;科学衛星塔載用の粒子観測装置として半導体検出器の製作,各種テストを行った。宇宙線中の陽電子観測のためのSi(Li)検出器を製作し更にカロリメーターを試作した。 5.赤外線,紫外線,X線観測による宇宙線加速,生成機構;X線バースト中のスペクトル変化を精度よく観測し中性子星の大気構造が解明された。またX線パルサーと降着ガスの構造,活動銀河核のX線放射機構の解明がなされた。宇宙X線観測器用の多層膜反射鏡の開発を行った。 6.宇宙線生成物質による太陽圏の物理状態;惑星間塵の源の1つである彗星塵として汚れた氷モデルを採用し、その氷の進化及び光学的性質を調べた。宇宙塵の採取と共に微弱放射能測定装置の整備を進めた。宇宙塵の大気突入時の加熱で起る蒸発減少を測定した。
|
Research Products
(18 results)
-
[Publications] K.Kai: Solar Phys.105. 383 (1986)
-
[Publications] K.Sakurai: Viva Origino. 15. 124 (1987)
-
[Publications] M.Yoshimori: J.Phys.Soc.Jpn.55. 3683 (1986)
-
[Publications] N.Watanabe: J.Phys.E:Sci.Instrum.20. 174-176 (1987)
-
[Publications] S.Kudo: J.Geophys.Res.
-
[Publications] K.Mitsui: Nuovo Cimento. 9C. 995-1020 (1986)
-
[Publications] I.Inoue: Ap.J.(1986)
-
[Publications] K.Nagashima: Planet.Space Sci.34. 1299-1305 (1986)
-
[Publications] K.Nagashima: Nature. (1987)
-
[Publications] S.Sagisaka: Nuovo Cimento. 9C. 809-828 (1986)
-
[Publications] K.Sato: Proc.of I.A.U.Joint Meeting,"Supernovae",Highlights of Astronomy. 7. 635 (1986)
-
[Publications] M.Kojima: J.Geophys.Res.(1987)
-
[Publications] H.Sakurai: Nucl.Instr.and Meth.A248. 525 (1986)
-
[Publications] J.Kikuchi: ISASRN. 358. (1987)
-
[Publications] T.Sakai: J.Geomag.Geoelectr.38. (1986)
-
[Publications] K.Koyama: Publ.Astron.Soc.Japan. 38. 121-131 (1986)
-
[Publications] K.Yamashita: Proc.15th Int.Symp.Space Tech.Sci.,Tokyo. 1865-1869 (1986)
-
[Publications] T.Kozasa: Prog.Theoret.Phys.