• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

高分解能飛跡検出器を用いた素粒子研究

Research Project

Project/Area Number 60302020
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

山形 武虎  都立大, 理学部, 教授 (90086984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 嘉右  高エネルギー物理学研究所, 教授 (90004283)
梶川 良一  名古屋大学, 理学部, 教授 (40022537)
松本 茂郎  中央大学, 理工学部, 教授 (80055102)
高橋 香  東京農工大学, 工学部, 助教授 (90015024)
田中 昌  東北大学, 理学部, 助教授 (70004306)
Keywords飛跡検出器 / 素粒子 / 高エネルギー物理
Research Abstract

1.都立大学,東京農工大学,広島大学,中央大学において、CERN-EHS(高分解能泡箱を主体とする複合型スペクトロメーター)を用いてチャーム粒子の生成,崩壊過程の研究,ハドロン・原子核衝突の研究が行われその成果は別記論文として発表された。
2.東北大学においては、ホログラフ泡箱写真のデータ解析が進行中である。また東京農工大学において、ホログラフ泡箱写真解析装置ホームズの開発研究が行われ、CERNにおいて撮影されたホログラフ泡箱BIBCによるπ中間子によるチャーム粒子の生成過程の研究が行われている。
3.名古屋大学において、前年度に引き続き、SLAC-LASSによるKp反応のハドロン生成についての分光学的研究が進行している。
4.高エネルギー物理学研究所において建設中の電子・陽電子衝突型加速器トリスタンが今年度11月に完成した。この加速器のための測定装置として、VENUS,TOPAZ,AMYなどが建設されている。本科研費の一部は、東京都立大学の参加しているVENUSの建設に関する実験補助者の謝金として使用された。VENUSは、予定どおりトリスタンの完成に先駆けて完成し、【e^+】【e^-】の弾性散乱やハドロンの生成反応を、いち早く観測することに成功した。その後データの採集が続けられておりその解析が進行中である。
5.62年3月、広島大学において、VENUSグループの研究会が開かれた。高エネルギー物理学研究所,各大学の研究者,学生が参加し、VENUSを構成する各部分の動作状況報告,データ解析,物理について活発な研究発表と討論が行われた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Yuji NAKAGAWA et al.: Japanese Journal of Applied Physics. 25. 1049-1056 (1986)

  • [Publications] Hitoshi SAITOH et al.: Japanese Journal of Applied Physics. 25. 1411-1419 (1986)

  • [Publications] R.ARAI et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A254. 317-326 (1987)

  • [Publications] T.AZIS et al.: Zeitschrift fur Physik C. 30. 381-389 (1986)

  • [Publications] J.L.BAILLY et al.: Zeitschrift fur Physik C. 31. 367-373 (1986)

  • [Publications] M.AGUILAR-BENITEZ et al.: Zeitschrift fur Physik C. 31. 491-511 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi